頭の回転が速い人の話し方―あなたの会話力が武器になるユニバーサル・トーク×戦闘思考力

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

頭の回転が速い人の話し方―あなたの会話力が武器になるユニバーサル・トーク×戦闘思考力

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年05月09日 11時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 221p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784894516830
  • NDC分類 809.4
  • Cコード C0030

内容説明

どんな相手にも「なるほど」と言わせ、味方にする2つのメソッドを解説!「話し方」は頭の回転が9割!さらりと切り返せる!負けない!誰にでも伝わる!最強の会話術。

目次

1 なぜ、あなたの話は伝わらないのか?―誰にでも通じる「ユニバーサル・トーク」の考え方(ユニバーサル・トークとは何か?;なぜ生徒は先生の話を聞かないのか? ほか)
2 なぜ、あなたの意見は共感されないのか?―「ユニバーサル・トーク」の共感と再構築(自分の意見を伝えるのではなく、相手の考えを理解する;ポジショニングマップのつくり方 ほか)
3 「話し方」を武器にする―「戦闘思考力」のギアの概念(ユニバーサル・トークは「戦闘思考力」で完成する;『HUNTER×HUNTER』から生まれた「戦闘思考力」 ほか)
4 確実に最適解を生み出す話し方―「ユニバーサル・トーク」×「戦闘思考力」(ユニバーサル・トークあっての戦闘思考力;たとえ勝っても、相手は許さない―ルール(1)勝たない ほか)
5 あなたの頭の回転を倍速化するレッスン―思考の武道「戦闘思考力」の免許皆伝(「戦闘思考塾」とその「段位」;3冊の本を読み感想を書く―十級:ローギアを鍛える ほか)

著者等紹介

岡田斗司夫[オカダトシオ]
1958年大阪府生まれ。社会評論家。1984年にアニメ制作会社ガイナックス設立後、東京大学非常勤講師に就任、作家・評論家活動をはじめる。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。2010年に「オタキングex」(現FREEex)を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

morinokazedayori

45
★★★★★話すことが苦手だと思っている人、もっと得意になりたいと思っている人に、どこに問題があるのか、どう鍛えれば上達するのか、非常に具体的に分かりやすく解説している。話の上手さには性格的な要素も関与するのだろうと半ば諦めていたが、人と話すのも、大勢の人前で話すのも、鍛えようによってぐんぐん上達できると分かり、是非ともスキルを磨きたいと意欲が高まった。取り組みやすいトレーニングがたくさん紹介されているのが嬉しい。2016/06/18

ゆき

36
「ユニバーサルトーク」とは、作者の造語で誰にでも通じる話し方、伝え方のこと。伝え上手の人は聞きベタ。聞き上手の人は伝えベタ。このバランスをどのように取るかが大事。「公共型社交」=不特定多数に向けて「家族型社交」=少人数に向けて私は明らかに「家族型社交」だなと思う。「公共型社交」に向けて話できるように訓練したいなと思いました。2016/06/17

hk

21
『本書を読みこめば、会話術にまつわる他の書籍は副読本になりさがる』 と著者は導入部で大言壮語している。果たしてこの意気込みは概ね結実しているように感じる。というのも「話す」「聞く」「読む」「書く」俗にいうコミュニュケーションのよもや意外な根幹部分を巧みに描写しているからだ。頭の良し悪しと車のギア切り替えへの類推、ネットの隆盛で家族型社交がなおのこと廃れ誰もが公共型社交空間に有無を言わさず投げ込まれるようになった所以…云々読み手の立場にたってかみ砕いて解説している。若干大げさかもしれないが、隠れた名著だ。2018/02/18

おおにし

18
岡田さんが提唱する「ユニバーサル・トーク」とは、周りの人たちとの対話を重視して、そこで出た結論をみんなの結論にするテクニックのこと。議論に勝たない、相手を負けさせない対話術です。それを実現するためには思考力のギアチェンジが必要で、思考スピードが速いが共感力の低い「トップギア」、思考スピードは遅いが共感力の高い「ローギア」そして、トップとローの切り替えのための「ミドルギア」をうまくチェンジしながら対話することが大切なのだそうです。各ギアの鍛え方はなかなか面白いもので、私もやってみようと思います。2021/11/02

hk

18
「愚者のおしゃべり賢者の聞き上手」といったものだが、本書はこのコトワザを敷衍した一冊だ。 コミュニケーションでは、何はともあれ相手の置かれた立場をしっかりと把握した上で、相手の価値観にそって話しをすることが肝要だ。だが忙しい現代人はこの手続きを省略して、自分の価値観で話しを進めてしまいがちである。結果として人間関係がギスギスしてしまう。これは極めて非生産的だ。 こうした悪循環に対する処方箋として、本書が推奨する「相手の意見に共感して、その意見を自分の言葉で再構築する」というメソッドはおあつらえ向きだろう。2019/03/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9839685
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品