内容説明
耳触りのいい言葉の裏には100%なにかある。宣伝文句にまどわされずに化粧品を正しく選ぶには?あのメーカーを徹底検証!
目次
オーガニックだから安心…のウソ
「ウソだらけの化粧品」がどんどん増えている
「化粧品のウソ」はますます巧妙に
「化粧品のウソ」はこうしてみぬく(まずは肌のしくみを知りましょう;化粧品会社のあの手この手)
ほんとうにキレイになれる化粧品の話
著者等紹介
小澤貴子[オザワタカコ]
東京美容科学研究所所長。工学博士(応用化学専攻)。1975年生まれ。上智大学理工学部化学科卒業後、応用化学修士課程に進学。修士課程修了後、大手化学会社の研究員を経て、上智大学理工学部化学科非常勤助手として研究に携わる。その後、祖父の代から続く、東京美容科学研究所に入所、肌と美容の研究の道へ。現在、同研究所にて、化粧品の研究とともに、正しい美容科学の普及に努めている。理美容のプロおよび一般の人々の対して、肌の生理や化粧品についての知識の向上を目指すべく、教育普及活動にとくに力を入れ、全国で講習会や講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
真香@ゆるゆるペース
106
図書館本。これまで化粧品の広告や成分表示にいかに躍らされていたかよく分かって、大変な勉強になったと同時に複雑な気持ちになった。無知って怖い。そして、化粧品業界はもっと怖い!界面活性剤がそんなにヤバいものだったとは… 我々消費者が知識をつけて取捨選択していく必要があるけれど、結局は何もしないのが一番良いということになっちゃうのかな。化粧品だけでなく、シャンプーや石けんなどのことにも触れているので、女性だけでなく男性にも。2019/08/08
yomineko@ヴィタリにゃん
66
学研の「お化粧のひみつ」を読んだが登録出来ず、ついこの本を再読!子どもさんに正しい化粧品知識をとの内容だったが最近はキッズ用の化粧品セットがAmazon等で売られているけど大丈夫なのかな?メイクアップなら短時間で落とすからそんなに負担はかからなと思う。日焼け止めをどうしようといつも思う。石鹸で落とせるというのを持っているが石鹸で落とすのさえ面倒でwww2022/05/28
cozicozy
61
【図書館】検索をして出てきたので、借りてみることにした本。皆さん、関心が大きいようで、借りるまでに少々待つこととなりました。個人的に、お化粧をすることが好きではないので、基本的なケアのみで、見た目はほぼスッピン状態で過ごす毎日です。薬事法など決まり事の多い中で世に生み出される化粧品ですが、必ずしも全てがお肌のためになるという商品ではないのですね。自然な化粧品だから、オーガニックだから安全安心ではない。■コメントに続く>>2015/08/12
yomineko@ヴィタリにゃん
53
再読で、しかも購入!著者は祖父の代から化粧品の安全性をチェックしておられる化学者。とてもお綺麗なので驚きです。改めて合成界面活性剤の恐ろしさを知りました。理容院での顔剃りがいいらしいです!何か気持ちよさそう!日焼け止めはSPFが高いものほど毒性も強く、SPF30と50では効果の差は殆どないらしいです。しかも効果を出すにはかなりの厚塗りが必要とか💦メイク落としは昔ながらのコールドクリーム、しかも水で落とせないのが良いとの事です。2021/09/16
瑪瑙(サードニックス)
42
化粧品の宣伝のうたい文句にすっかり騙されていました。思えばお化粧を初めて母に教えてもらった時、化粧落としはポンズのクリームを塗って柔らかいティッシュで拭きとってから石鹸で洗顔していました。母のやっていた方法は正しかったのですね。今は時間がなくて忙しくて、化粧落としはいつもお風呂で洗い流せるクレンジングを使っていました。自分で自分の肌を傷めつけていたのですね。20代の頃の元のやり方に戻す事にします。2019/06/26