出版社内容情報
本書はデザインを企業力の向上に取り入れ成功した事例を、企業側およびデザイナーの声を交えて解説する他、そのデザイン例をビジュアルで紹介。
内容説明
500年の歴史を持つ老舗企業はなぜ今も成長を続けられるのか?目に見えない価値を伝えるブランディングは成立するのか?地域の埋もれた技術を活性化したクリエーターたちの役割とは?企業のポテンシャルを引き出したデザインの力を、現場の声とビジュアルで追う。
目次
「とらや」を超えるためのデザイン―株式会社虎屋×葛西薫
+デザインで、「ネオマス」の心を動かしていく―アスクル株式会社×宮城壮太郎、岡本一宣
目に見えない商品をブランディングする―タカタ株式会社×佐藤澄子、佐藤卓、神谷幸之助、日高英輝
クリエイティブで、世の中にムーブメントを超こす術―株式会社トランジットジェネラルオフィス=中村貞裕
“志”をデザインマネジメントする―株式会社協同商事コエドブルワリー×西澤明洋
ブランドを創る、店を創る、そして人の気持ちも創る―株式会社ウンナナクール×宮田識、渡邉良重、植原亮輔
江戸の粋をデザインで翻訳せよ―株式会社榮太樓總本舗×岡部泉
「正統」と「異端」で日本が誇る「香の文化」を説く―株式会社松栄堂=十二代当主 畑正高
地場産業×デザインの正解例―福井コンソーシアムブランド協議会×紫牟田伸子、酒井俊彦
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひま
1
「ヒット商品の〜」の方がデザイナー視点なのが個人的には良かったかな。こちらは企業目線でちょっとばかし上から目線。んー。2010/03/09
o_katu
0
この書籍で紹介されている事例については、自社の本質を表現出来なかった企業が、デザイナーやディレクターによって、自分の殻を破り輝き始める内容です。悩んで足踏みしている企業が変化していく過程を読むのはとても気持ち良かった。成功例として勇気を得られた。書籍の体裁もデザインされており、なんども手に取り、読み返したくなります。2010/08/20
さおりん
0
心からかっこいい、羨ましいと思えた企業とデザイナーの関係がありました。
723
0
写真がすてきでした。2010/06/15
watermint
0
おもしろいが、脚注が多すぎて読むテンポを崩す
-
- 和書
- 養液栽培マニュアル21