• ポイントキャンペーン

着物と日本の色 帯の配色篇―帯に表現された和の美意識

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 240p/高さ 27cm
  • 商品コード 9784894446304
  • NDC分類 753.8
  • Cコード C0072

目次

華り
晴れやか
華麗
愛嬌
浪漫
玉響
芳しい
豊けし

閑寂

鮮烈
寿ぐ
愉快

著者等紹介

弓岡勝美[ユミオカカツミ]
フリーのヘアー&メイクアップアーティストとして活動していたのち現株式会社弓岡オフィスを設立、主宰となる。以後、雑誌、写真集やCDジャケット、CMなどの媒体を中心として活動する。又、着物の着付け・コーディネートなども手掛け、雑誌や写真集、CM、ドラマなどで活躍すると同時に着物のコレクションをはじめ、広告業界・雑誌業界・タレント業界向けに着物のレンタルを始める。その後着物アンティークショップ「壱の蔵」を原宿に開く。以後、アンティーク着物ムーブメントの中心として精力的に活動を展開し、銀座松屋、横浜そごう、うめだ阪急などの百貨店催事にも参加。一方、古裂を使った押し絵やパッチワークなどの細工物も制作し展覧会を開催

藤井健三[フジイケンゾウ]
京都市立芸術大学卒。1972年から2004年まで京都市染織試験場に勤務し(研究部長)、1986年から1994年まで色彩情報誌制作に携わる。現在、財団法人西陣織物館顧問。日本の染織技術史、色彩、文様を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

安南

14
PIE BOOKSは、素敵なビジュアル本をたくさん出してます。こちらの弓岡勝美コレクションシリーズも好きで何冊か持っていますが、これが一番美しく、かつ実用的でもあります。「江戸末期から、昭和中期にかけて作られた帯や、着物を紹介。中でも帯のなかに表現された配色に注目し、その色の組み合わせから想起されるイメージを日本人特有の形容表現を用いて分類。また、帯の配色を解説している頁では、使われている色を抽出した色玉を配した他、帯の中に見られる日本の伝統色についても解説しています。」2013/04/10

中川采美

3
再読。伝統色ってネーミングがいいねえ。もうちょっと、着物の写真があれば嬉しいな。2016/05/05

zusumisuzu

0
市立図書館2016/03/09

Masaco Saito

0
①寿ぐ ②豊けし ③芳しい2014/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/391639
  • ご注意事項

最近チェックした商品