転換期のアジア資本主義

個数:

転換期のアジア資本主義

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 496p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784894349636
  • NDC分類 332.2
  • Cコード C0033

出版社内容情報

日本はアジアを収奪しつづけるのか、蹴り落とされるのか、それとも、ともに発展するのか。
「植民地」アジアから第二次大戦後の解放へ、そしてめざましい経済成長をへて「資本主義アジア」が誕生したが、今やグローバル経済の波がおおいかぶさり、さらなる激変の時代を迎えている。
生産と輸出の「工場」から、金融と消費の「市場」としても華々しい時代を迎えたアジアだが、格差の拡大をはじめ、問題は山積している。アメリカ、EUも以前の勢いを失った現在、かつてのASEAN、FTA、さらにTPPなどを経てアジアの経済統合は新しい局面を迎えてもいる。
本書は、フランスのレギュラシオン理論のアプローチから、「制度」と「成長体制」の分析を連携させ、さらに国際的・地域的分析を重ねて、現在の“アジア資本主義”を理解し、ひいては未来をも見通そうという野心的試みである。

[執筆者]R・ボワイエ/S・ルシュバリエ/磯谷明徳/植村博恭/宇仁宏幸/金?刮i/金佑眞/厳成男/宋磊/田原慎二/遠山弘徳/徳丸宜穂/西洋/服部茂幸/原田裕治/平川均/平野泰朗/山田鋭夫/吉村真子/?ョ俊輔/梁峻豪

内容説明

植民地から第二次大戦後の解放、そして経済成長をへて誕生した「資本主義アジア」。グローバル経済の波をうけ、さらなる激変の時代を迎えるアジアの資本主義に、レギュラシオン理論からアプローチ。国民経済分析を中心としてきたレギュラシオンに、国際関係や世界経済の分析を重ね、アジア資本主義の実像に迫る。フランス・中国・韓国の研究者との共同研究。

目次

1 アジア資本主義の多様性と転換(構造転換の世界経済と東アジア地域の制度化―ASEANに注目して;アジア資本主義の多様性―制度的構図と企業のイノベーション活動 ほか)
2 中国資本主義(中国経済の発展様式と国際システムの転換―2008年危機以後を中心に;中国経済の輸出主導型成長から内需主導型成長への転換条件―賃労働関係の変化と社会保障システムを中心に ほか)
3 韓国資本主義(韓国における金融システム変化と蓄積体制;韓国における非正規労働の増加と雇用の二重構造化 ほか)
4 東南アジア・インドの資本主義(インドIT産業における高度化と能力構築―新興国知識集約型産業における後発発展;マレーシアにおける経済発展と労働 ほか)
5 日本資本主義(企業主義的調整の麻痺と社会保障改革;日本における制度変化と新自由主義的政策―国際比較の観点から ほか)

著者等紹介

植村博恭[ウエムラヒロヤス]
1956年東京都生。1986年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学大学院国際社会科学研究院教授。制度分析・マクロ経済分析

宇仁宏幸[ウニヒロユキ]
1954年兵庫県生。1995年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得退学。京都大学大学院経済学研究科教授。経済理論

磯谷明徳[イソガイアキノリ]
1956年福島県生。1984年一橋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。九州大学大学院経済学研究院教授。制度経済学・進化経済学

山田鋭夫[ヤマダトシオ]
1942年愛知県生。1969年名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。名古屋大学名誉教授。理論経済学・現代資本主義論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品