目次
貨幣と文明―スーダンの金からアメリカ大陸の銀へ 地中海のドラマ
古代奴隷制の終焉
経済的覇権を支えた貨幣―7‐11世紀のイスラームの金
ブドウ畑、ワイン、ブドウ栽培者
一時的な市場から恒久的な植民地へ―中世における商業政策の発展
アメリカ産業界における「人的要素」の諸問題
経済界、金融界の一大勢力―イエズス会の日本での活動開始1547‐1583
ブルゴーニュにおけるブドウ栽培の起源
往生術―15世紀末における死の問題に関する覚書
17世紀パリにおける出版業―いくつかの経済的側面
ボーヴェジにて―17世紀における人口学的問題
16世紀半ばにおけるフランス経済とロシア市場
1640年をめぐって―大西洋の政治と経済
神話から理性へ―アルカイック期ギリシャにおける実証的思考の形成
バロックと古典主義―一つの文明
衣服の歴史と社会学―方法論的考察
著者等紹介
ル=ロワ=ラデュリ,エマニュエル[ルロワラデュリ,エマニュエル][Le Roy Ladurie,Emmanuel]
1929年生。アナール派の代表的な歴史家。名門のリセ、アンリ4世校を終えたのち、高等師範学校に進んで歴史学を学ぶ。1955年、南フランスのモンプリエ大学に赴任し、近世、近代フランス史を研究、講義。高等研究院第6部門研究指導教授を経て、1973年、ブローデルの後任としてコレージュ・ド・フランスに迎えられ、同名誉教授、フランス学士院会員、元フランス国立図書館長
ビュルギエール,アンドレ[ビュルギエール,アンドレ][Burgui`ere,Andr´e]
1938年生。主な関心は農民の世界。社会科学高等研究院教授
ヴァランシ,リュセット[ヴァランシ,リュセット][Valensi,Lucette]
1936年生。主に地中海世界のイスラーム社会史を専門とする。生地のチュニジアで教鞭をとったのち、パリ第8大学講師を経て社会科学高等研究院教授、イスラーム研究およびイスラーム社会研究所長(2000‐2002年)を歴任
浜名優美[ハマナマサミ]
1947年生。早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士課程単位取得満期退学。南山大学総合政策学部教授・南山学園常務理事。専攻は現代文明論・フランス思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
人生ゴルディアス