内容説明
「福は内!オニは外!ぼくも外?」せつぶんのひ、よわむしタカシのところへあらわれたのは、なんと、オニの子のキッチ。タカシはキッチといっしょに、いじめっこになってしまったつよしのところへむかいます。さむいせつぶんの日でも心があたたかくなるお話と、つくってたのしい&おいしい豆知識つき。
著者等紹介
ますだゆうこ[マスダユウコ]
東京都出身。国立音楽大学教育科、幼児教育専攻卒。子どもたちに大人気の歌って遊ぶスーパーデュオ「ケロポンズ」として全国各地で親子コンサートや保育セミナーなど行うほか、NHK教育テレビ「おかあさんといっしょ」に楽曲提供、BS日テレ「それいけアンパンマンくらぶ」に出演など、幅広く活躍中
たちもとみちこ[タチモトミチコ]
石川県金沢市出身。大阪芸術大学デザイン学科視覚情報デザイン学科卒。大阪芸術大学文藝学科客員准教授、同短期大学部客員准教授。絵本をはじめ、イラストレーション、映像、玩具、雑貨、クラフトなど様々なジャンルで「子ども」をテーマに創造性豊かでユーモラスな世界を繰り広げ遊び心をもった作品を発表し続けている。子どものマルチメディアを企画制作するレーベル「colobockle(コロボックル)」を主宰。東京、中目黒に「colobockle」のアンテナショップがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kawai Hideki
74
節分にかくれんぼの鬼にされたたかしくんが、鬼の子と出会い、友達に取り憑いた悪い鬼をやっつけるお話。話の本編とは別に、節分の豆知識も充実。中国を起源とする「追儺」の話や、イワシとヒイラギを飾る風習、恵方巻きの言われ、炒り豆でなく殻付き落花生をまく地域の話など。2016/01/24
annzuhime
43
図書館本。4歳9ヶ月の次女がチョイス。節分の時期から少し過ぎましたが。お友だちがいばりんぼうになった。遊ぶ時に楽しくない。だから豆まきでお友だちについた鬼を追い払おう!節分に関する説明も多く、勉強になる。そこは文章が長いので読み聞かせの時はスルーしたけど。2021/02/25
退院した雨巫女。
16
《書店》節分のことやその時期に食べる料理が、解りやすい。絵も可愛い。2013/01/09
いろ
13
保育園で節分の日,弱虫たかしが本物の鬼に変身!子鬼キッチと いばりんぼうをやっつける!というお話。「笑う門には福来る」やっつけ方がいい♪ 節分豆知識は詳しいけど子供にも分かりやすいし,料理や工作も楽しい。でも話途中にも1頁ずつ2回あるのは,話の腰が折れるようでやや不快だった。予約が多くて節分から少し遅れて読み始めたけど,5(6)歳男児そんな事全然気にせず気に入り何度も再読,啓蟄も近づく今頃ようやく読了^^; 再読する割には図書館絵本に手を出す回数が最近少し減っていた事も,読了までの期間が長い一因だけど;2014/03/04
サウスムーン
11
節分関連図書。ストーリーは王道。豆知識が色々載っているのがいい。2016/01/12