目次
手形小切手制度の意義(手形小切手の利用;手形小切手の法的意義;有価証券としての手形小切手;手形小切手と銀行取引の結び付き;手形小切手の振出から支払まで;手形小切手の経済的機能;手形法・小切手法の特色)
手形小切手と実質関係(原因関係;手形関係と原因関係との関係―手形の無因性;原因関係が手形小切手関係に及ぼす影響;手形小切手関係が原因関係に及ぼす影響;手形債権と原因債権の行使の順序;手形小切手の資金関係)
手形行為(総説;手形行為の成立;手形行為と民法の意思表示に関する規定;手形行為の代理;手形の偽造;手形の変造)
約束手形の振出(約束手形の記載事項;白地手形)
約束手形の流通(裏書;特殊の裏書;手形の善意取得)
手形抗弁の制限(手形抗弁とその制限;人的抗弁制限の法的根拠;悪意の抗弁;人的抗弁と物的抗弁;善意の中間者の介在と人的抗弁の対抗;人的抗弁と戻裏書;後者の抗弁―人的抗弁の個別性;二重無権の抗弁;遡求における受戻と抗弁の対抗)
約束手形の取立と支払(取立;支払;遡求;手形上の権利の消滅;利得償還請求権;約束手形の保証)
為替手形(為替手形の特色;為替手形の振出;引受)
小切手(小切手の特色;小切手の振出;小切手の流通と決済;支払委託の取消;線引小切手)