目次
はじめに 経営情報学と多摩学
第1章 多摩圏の概要―行政・人口
第2章 歴史×ネットワーク―多摩地域の歴史 面として捉える多摩地域
第3章 交通×DX―多摩圏の交通 人流・物流・インフラから読み解く
第4章 社会×コミュニティ―多摩圏のコミュニティの特徴とその影響
第5章 農業×都市―多摩圏の農業
第6章 工業×地域金融機関―多摩圏の工業の変遷と地域金融機関の役割
第7章 航空宇宙産業×情報―航空宇宙産業のメッカとしての多摩
著者等紹介
長島剛[ナガシマツヨシ]
多摩大学経営情報学部教授。法政大学大学院社会学研究科卒業。多摩中央信用金庫(現多摩信用金庫)入庫。価値創造事業部部長、地域連携支援部長、融資部部長を歴任。地域の市町村や大学・高専等との地域連携を推進。専門は地域連携、地域金融論。現在も信金時代同様、地域連携のつなぎ役として学生とともに実践活動中。公益社団法人日本フィランソロピー協会理事。多摩CBネットワーク世話人。Facebookグループ「そうだ多摩エリアにいこう」管理人。2019年より現職(多摩信用金庫より出向)
野坂美穂[ノサカミホ]
多摩大学経営情報学部准教授。慶應義塾大学商学部卒業。慶應義塾大学商学研究科修士課程修了、中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程修了、博士(総合政策)。専門は、地域産業論、経営学(戦略論・組織論)。淑徳大学サービスラーニングセンター助手を経て兼任講師、中央大学大学院戦略経営研究科(ビジネススクール)助教を経て、2017年より多摩大学経営情報学部専任講師、2020年より准教授
高橋恭寛[タカハシヤスヒロ]
多摩大学経営情報学部准教授。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。東北大学大学院文学研究科専門研究員、岩沼市教育委員会市史編纂室専門員、東日本国際大学東洋文化研究所准教授などを経て、現職。専門は、日本思想史、日本倫理思想史、日本教育思想史
加藤みずき[カトウミズキ]
多摩大学経営情報学部専任講師。中央大学文学部人文社会学科卒業。法政大学大学院人文科学研究科に進学し修士号取得(心理学)。同大学院博士後期課程単位満了退学後、2018年度より現職。専門は認知心理学・教育心理学。主に記憶と感情の関連についての研究活動に従事
内藤旭惠[ナイトウアキエ]
多摩大学経営情報学部准教授。明星大学情報学部経営情報学科卒業。早稲田大学大学院情報生産システム研究科修了、法政大学大学院経営学研究科修了、早稲田大学大学院国際情報通信研究科単位取得満期退学。博士(国際情報通信学)(早稲田大学)取得。NECエンジニアリング株式会社所属、目白大学社会学部メディア表現学科助教、静岡産業大学情報学部情報デザイン学科専任講師を経て、2021年より現職。NECエンジニアリング時代には、放送映像システムの開発や人工衛星の筐体設計にも携わった。専門は、経営情報、デジタルアーカイブ、歴史的建造物の保存など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- セレブのルール