関西戦後新劇史 - 一九四五年~一九六九年

個数:

関西戦後新劇史 - 一九四五年~一九六九年

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 298p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784893804860
  • Cコード C0074

出版社内容情報

◎大阪・京都・神戸を中心に、終戦から60年代末までの関西の新劇の歩みの全容を、貴重な証言・資料・写真をまじえて明らかにする。◎大阪・京都・神戸を中心に、敗戦直後から70年代前半までの関西の新劇の歩みの全容を、貴重な証言・資料・写真をまじえて明らかにする刮目の書。
◎大海の中を笹舟に乗ったような状態を乗りこえて、新劇の職業化に向けて闘い続けてきた関西新劇は、戦後(1945年)から1960年代末までにどのような姿を見せたのか??
◎敗戦直後アマチュア学生演劇人の活躍から始まり、1957年「関西芸術座」に結集するまでの約10年間の劇団・演劇人の姿を追う第一部。
◎第二部は、1958~1969年の劇団上演記録を年月順、地域別に掲載。60年代末までの劇団のありよう、新劇状況を示す。
◎附属資料で1973年までの劇団活動資料を補足。関西新劇劇作家の主要作品リスト、上演劇場リスト、劇団活動一覧年表も付す。
◎戦前の関西新劇を記した大著『関西新劇史』(東方出版、1991年)の著者・大岡欽治から、戦後篇を託された演出家・道井直次(関西芸術座)がライフワークとして個人随筆誌に書き残した「戦後関西新劇私史」(未完)の主要部分を、附属資料に収載。

関西戦後新劇史─一九四五年?一九六九年■目次

はじめに

第一部 関西新劇を視野に、戦後の十年程
一九四五〔昭和20〕?一九五七〔昭和32〕

第一章 戦後出発はアマチュア学生演劇人から
第二章 関西戦後新劇の出発
第三章 大阪の劇団の活動
第四章 京都、兵庫の劇団の活動
第五章 和歌山、奈良と滋賀の劇団の活動
第六章 大阪労演の創設と地元劇団、自立劇団との関係
第七章 専門職業劇団・関西芸術座の設立
第八章 関西芸術座創立のころの状況

第二部 職業専門劇団を目指したクロニクル
一九五八〔昭和33〕?一九六九〔昭和44〕

第九章 一九五八・五九年の劇団活動
第十章 一九六〇年安保闘争と関西新劇
第十一章 一九六一年から一九六五年までの劇団活動
第十二章 合同公演は、何を生んだか
第十三章 京都労演と土(金)曜劇場、大阪の月曜劇場、と神戸労演
第十四章 一九六六年から一九六九年までの劇団活動
第十五章 新劇ブームはあったか、俳優の生活は、劇団の経済は?
第十六章 職場演劇から地域演劇へ移行する自立演劇
第十七章 全国公演、地方公演、学校公演
第十八章 劇場、観客の変容 会員減少の労演 大阪万国博覧会
第十九章 一九七〇年代以降、これからの関西新劇界は?

おわりに

附属資料
(1)一九七〇年から一九七三年の劇団活動
(2)関西新劇劇作家の戦後の主な作品(一九四五?一九七三年)
(3)道井直次「戦後関西新劇私史1?10」(「道」より転載・抜粋)
(4)参照文献リスト
(5)別表1=使用した劇場(一九四五?一九七三年)
(6)別表2=劇団年表

あとがき

一般社団法人 日本演出者協会[イッパンシャダンホウジン ニホンエンシュツシャキョウカイ]
企画・原案

日本演出者協会関西ブロック[ニホンエンシュツシャキョウカイカンサイブロック]
編集