内容説明
装うコト、学ぶコト、食べるコト、遊ぶコトetc.モノでも、場所でもなく、人がモノを使ってする“コト”に焦点をあてた片づけの方法を紹介。
目次
第1章 「片づけられない人」が「片づけられる人」になるためには?
第2章 暮らしがハッピーになる“コト”別のお片づけ
第3章 自分らしさ発見!ファッションアイテムのお片づけ
第4章 “やりたいコト”を大切にする趣味・学び・紙・想い出のお片づけ
第5章 すべての活動の土台になる“食”と“健康”のお片づけ
第6章 いつまでもきれいが続くモノの買い方
第7章 お片づけから始まる、やさしい絆のある暮らし
著者等紹介
虻川あいみ[アブカワアイミ]
ハッピールームスタイリスト。1978年、北海道函館市生まれ。2007年から一人暮らしの自宅でホームパーティーを開催。これまで、延べ300名以上をもてなしてきたおもてなしのプロ。おもてなしの経験をベースに考案した“大切な人を招くこと”を前提とする個人向けの「お片づけレッスン」が口コミで話題となる。整理収納アドバイザー、テーブルコーディネーター、食育アドバイザーの資格を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
真空 京
8
「コト別のお片付け」「趣味のものを片付けてみよう」の項目に惹かれて購入しました。ペース配分や捨てる捨てないの判断、片付けを行う当人の「納得」を強調されてて、そこに納得。きれいが続くモノの買い方とか参考になりました。ホームパーティーまではしませんが、友人を気軽に招ける部屋にはしたいです。2012/06/30
小紫
7
きれいな部屋になったときの自分の気持ちにスポットをあて、それをイメージし続けることの大切さを改めて思いました。衣類関係の片付け方、キッチン用品の処分の方法に加えて、私にとっては意味の大きい(苦笑)、本や書類、紙類の要/不要の見極めの付け方は参考になり、かつ力を得たような気がします。お風呂場やトイレ等の清掃の具体的な手法については他の本にちょっとゆずるとしても、モチベーションを上げるのにいい感じの一冊だと思います。《図書館》2015/12/15
Humbaba
6
高価なものだからと言って、自分にとって価値があるとは限らない。いくら値段が高くてもそこから自分にとって利益を得らないのでは何の意味もない。むしろ、目にする度に無駄遣いをしてしまったことを突きつけられるようでマイナスですらある。そのようなものは早めに片付けてしまった方が結果的には自分の人生に彩りを与えてくれる。2017/05/27
Humbaba
6
片付けというのは、やろうと思ってもなかなか進まないことも少なくない。しかし、一度よい習慣を身につけることができれば片付け1回1回に割く時間も短くなる。どうすればよいのかというところをしっかりと身につけられれば、それによってその後ずっと役立つものを得られる。2015/12/24
くぅ
2
片づけた部屋でやりたい事、やりたい理由をはっきりさせるなど、まず自分と向き合うことが大切。片づけも自分のペースで、スピードより納得を大切に。片づけを途中で諦めそうになったら、これを思い出しながら続けてみようかな。2014/06/22