目次
癒す水(序にかえて)(京都の豊富な地下水;若水 ほか)
お聖天さまとのご縁(続)(考える暇もなく;台風の日に ほか)
四国八十八ケ所(前編)一番から四十二番(一番 竺和山・霊山寺;二番 日照山・極楽寺(無量寿院) ほか)
四国八十八ケ所(後編)四十三番から八十八番(四十三番 源光山・明石寺(円手院)―世界で一番素晴らしい動物
四十四番 菅生山・大宝寺(大覚院)―あなたは善人?それとも悪人? ほか)
銭司聖天・光明山聖法院(聖地・銭司;銭司聖天・光明山聖法院 ほか)
著者等紹介
宮野英順[ミヤノエイジュン]
昭和17年2月26日、旧満州国鞍山市に生まれる。3歳で日本に引き揚げ、岡山県にてごくふつうの幼児期をおくる。成人して事務関係の仕事に従事。33歳のとき、突然次々と不思議な体験をしたのがきっかけとなり、奈良県生駒市の宝山寺弥勒菩薩さまの御前にて冬期間中岩の上にて瞑想修行、滝修行等で霊感体得。昭和57年、京都醍醐寺にて得度。俗名順子から英順と法名を頂く。昭和58年4月、大阪府八尾市に60坪の小さなお堂を建立し聖法院教会を発足させる。昭和61年3月、宗教法人認可、光明山聖法院となる。昭和61年8月、現在地に移転せよ、との御神仏の御霊告あり、昭和63年10月、京都府相楽郡加茂町銭司美ノ畑26にて本堂建立。現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。