出版社内容情報
オープンIoTが社会を変える。
IoTのパイオニアが最先端技術の発想とその実際を語る。IoT(Internet of Things)というICT分野の最近のキーワードが、我が国だけでなく世界中を席巻するようになってきました。全世界でIoTの研究開発が進められているだけでなく、ビジネス的にどのように立ち上げるかが話題になっています。
IoTは「モノをインターネットにつなげる」という意味ですが、その本質は、インターネットを介して、目的も問わずメーカーも問わず機器同士がお互いに情報のやり取りができるという「オープン性」にあります。
本書は、IoTの原型となる「TRONプロジェクト」を30年以上前から進めている著者が、オープンIoT実現のための哲学、考え方から説き起こし、フレームワークアーキテクチャからオープンIoTの具体的な実践までを解説しています。
まえがき
Chapter 1 オープンIoTの考え方
オープンIoTへむけて
Chapter 2 IoT実践に向けての取り組み
IoT-Aggregatorで実現するIoT
IoT-Engineとは何か
T-Carによる教育
半導体メーカーによるIoT-Engineの実現
ソフトウェアメーカーによるIoT-Engineサポート
IoT時代のマイコン
IoT時代のアプリケーション
IoT時代のセキュリティ?機器設計者はどう構えるべきか?
Chapter 3 IoTのためのネットワーク技術
近距離無線技術 6LoWPAN
IPv6と近距離無線技術
Chapter 4 オープンデータ×オープンAPI
フレームワークス 物流オープンデータ活用コンテスト
IoT時代のオープンデータによるイノベーションと物流
フレームワークスの考えるIoT時代の物流サービス
IoTスタートアップから生まれる新しいサービス
パネルセッション:物流データは可能性の宝庫
フレームワークス 物流オープンデータ活用コンテスト 受賞作品
RICOH THETA × IoT デベロッパーズコンテスト
オープンAPIですべてのモノをつなげる
コンテスト開催の狙いと期待
RICOH THETA × IoT デベロッパーズコンテスト 受賞作品
Chapter 5 IoT×オープンデータ:業界動向
IoT業界 最新動向
オープンデータとXプライズ方式コンテスト
Chapter 6 IoT住宅への応用―電脳住宅
トヨタ夢の住宅PAPI
台湾u-home
Chapter 7 IoT時代の人材教育―東洋大学 情報連携学部 INIAD
イノベーションを起こせる人材を育成する
INIAD 徹底紹介
出典・参考文献・参考情報
坂村 健[サカムラケン]
東京大学大学院 情報学環 教授・工学博士
コンピュータアーキテクト(電脳建築家)。
IoTの原型となるオープンなコンピュータアーキテクチャ「TRONプロジェクト」を1984 年に開始。カメラ、モバイル端末、家電などの組込みOSとして世界中で多数利用されている。さらに家具、住宅、ミュージアム、ビル、都市などへの広範囲なデザイン展開を行っている。
2002年よりYRP ユビキタス・ネットワーキング研究所長を兼任。2009年より東京大学大学院情報学環 ユビキタス情報社会基盤研究センターセンター長を兼任。
2017年4月から東洋大学情報連携学部INIAD学部長就任予定。
IEEE Life Fellow, IEEE CS Golden Core Member。2003年紫綬褒章、2006年日本学士院賞、2015年ITU150周年賞受賞。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 日経トレンディ 2021年6月号
-
- 電子書籍
- 世界の一流から学んだ仕事の品格