- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > UNIX
- > その他のOS(UNIX以外)
出版社内容情報
考えるための道具BTRONの基本的な使い方をやさしく解説した初めての入門書。
電房具1B入門 目次
はじめに
本書の構成
第1章 1Bをはじめよう
1.1 1Bとは?
1.2 電源を入れる
1.3 画面に見えるもの
第2章 マウスを操作する
2.1 マウスや電子ペンを動かす
2.2 ポインタ
2.3 マウスの基本操作
第3章 ウィンドウを操作する
3.1 ウィンドウを開く
3.2 ウィンドウを構成するもの
3.3 ウィンドウを一番前に出す
3.4 ウィンドウを移動する
3.5 ウィンドウを全面に広げる
3.6 ウィンドウの大きさを変える
3.7 ウィンドウをスクロールする
◇ノブの大きさと表示範囲の関係
◇スクロールする
◇そのはかのスクロール
3.8 ウィンドウを閉じる
第4章 メニューを操作する
4.1 メニューを出したり、消したりする
4.2 メニューの項目を選ぶ
第5章 文章を書く
5.1 こんな文章を書く
5.2 原稿用紙を用意する
5.3 ウィンドウを開く
5.4 読みを入力する
5.5 かなを漢字に変換する(1)
◇逆変換
5.6 文章を入力する
5.7 かなを漢字に変換する(2)
◇文節を移動する
◇文節区切りを移動する
5.8 英数文字や記号を入力する
5.9 文章の途中に文字を追加する
5.10 文字を選択する
5.11 文字を移動する
◇編集作業を取り消す
◇選択されている状態を解除する
5.12 文字を複写する
◇途中までの作業結果をハードディスクに保存する
◇文字列を削除する
5.13 文章を整形する
5.14 文字をレイアウトする
5.15 終了する
5.16 文書の名前を変更する
5.17 入力方式を選ぶ
第6章 図を描く
6.1 こんな図を描く
6.2 画用紙を用意する
6.3 画用紙のウィンドウを開く
6.4 道を描くための準備
◇格子点に図形を描く位置を拘束する
◇道の幅を決める
6.5 道を描く
6.6 図形を選択する
◇追加して選択する
◇複数の図形を選択する
◇選択を解除する
6.7 図形を移動する
6.8 図形を複写する
◇図形を削除する
6.9 ネームプレートを描く
◇図形の大きさ、形を変える
6.10 図形の属性を変更する
6.11 線の太さ、角丸属性を変更する
6.12 バス停を描く
6.13 文字を書く
◇文字を移動/複写する
◇文字を編集する
6.14 文字の修飾や大きさを変える
◇文字の修飾を変える
◇文字の大きさを変える
6.15 終了する
第7章 文章と図形を混ぜる
7.1 「バザーのお知らせ」のウィンドウを開く
7.2 「地図」のウィンドウを開く
7.3 図形を移動する
◇間違って、図形を移動してしまった場合
7.4 地図の位置を調整する
7.5 地図を中央にそろえる
◇作業結果をいったんハードディスクに保存する
第8章 印刷する
8.1 プリンタ機種の設定とプリンタ接続の確認
8.2 印刷結果を画面で確認する
8.3 印刷する
8.4 終了する
第9章 1Bを終了する
9.1 1Bを終了する
第10章 実身/仮身の応用例
10.1 仮身と実身
10.2 キャビネットを作る
10.3 ウィンドウ間で仮身を移動する
10.4 仮身を複写する
10.5 仮身の大きさを変える
10.6 文書を消す
10.7 文書を複製する
10.8 仮身を開く
10.9 開いた仮身を文章に貼り込む
10.10フロッピーディスクを使う
◇フォーマットする
◇フロッピーディスクへ文書を保存する
◇フロッピーを取り出す
第11章 1Bを使いこなすための基本知識
11.1 実身と仮身
11.2 写身の話
11.3 アプリケーションと小物
11.4 いろいろな情報をとり出すための仮身
11.5 「もの」を選んでから、次に「処理」を選ぶ
第12章1Bのご紹介
12.1 BTRONの世界へようこそ
12.2 電房具1Bに標準搭載されている機能
12.3 1B通信ソフトウェア
12.4 1B表計算
12.5 1Bマイクロスクリプト
12.6 TRONキーボードTK1
12.7 1Bスキャナ
12.8 1B電子ブックリーダー
索引
目次
第1章 1Bをはじめよう
第2章 マウスを操作する
第3章 ウィンドウを操作する
第4章 メニューを操作する
第5章 文章を書く
第6章 図を描く
第7章 文章と図形を混ぜる
第8章 印刷する
第9章 1Bを終了する
第10章 実身/仮身の応用例
第11章 1Bを使いこなすための基本知識
第12章 1Bのご紹介