内容説明
重い、軽い、大きい、小さい、速い、遅い、遠い、近い、緊張する、落ち着く、おいしそう、さわやか、楽しい、元気…色は人間が受ける印象に様々な影響を与えます。本書では、色の性質、バランス、色による性格診断、癒しの効果などについて、楽しいパズルを交えながらわかりやすく解説。また、色にまつわる雑学や、最近人気のカラーコーディネーターの話も紹介しています。効果的な配色、物の形と色の関係など、色を操るちょっとしたコツを知っていれば毎日の生活はもっと楽しくなるはず。色彩センスを身につけて、あなたをより魅力的に演出してみてはいかがでしょうか。
目次
1 色彩感覚トレーニングパズル―解答編
2 色の三要素
3 色の名前
4 色の性格
5 色彩と心理
6 色の好みと性格
7 色にまつわるこぼれ話
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Mari
14
図書館 赤は近く感じる。青と緑のストライプ柄のハンカチに刺繍をして、シンプルかつ目立たせることが出来るのは、白。 肌色のスカーフに水玉模様を入れて全体の印象を引き締めるのなら、紫。 茶色とベージュのストライプの中に水玉模様を入れて若々しい感じを出すには薄い青緑。 黄緑とターコイズと組み合わせて、爽やかになるのは、クリーム色。 赤、オレンジ、ピンクのバックの色を紫にすると、暖かい色調を壊さずに刺激的になる。 水色、薄い黄緑、薄い緑に合わせて涼しげな雰囲気を壊さずにアクセントをつけるには、薄い黄色。2019/01/20
閑居
10
掃除していたら、読んだ記憶の全くない本のメモ書きが出てきた・・・。マジかー。こんなん全然身についてなかったー。
-
- 和書
- 衝撃の新理論・シカゴ式