ニッポン神さま図鑑―イワシの頭、お地蔵さまから、不動明王、天照大神まで、その素性、履歴を総ざらい

ニッポン神さま図鑑―イワシの頭、お地蔵さまから、不動明王、天照大神まで、その素性、履歴を総ざらい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784893612052
  • NDC分類 387
  • Cコード C0036

内容説明

本書は、古来日本人とともに生きてきた主な「神さま」の“素性”“履歴”を紹介しながら、現代日本人の価値観、精神世界に及ぼした影響について示唆する本である。

目次

1部 イワシの頭も信心から―これでも神さま!?ニッポンで生まれたヘンな神々
2部 転ばぬ先の杖―これも神さま!ニッポン人に親しまれてきた神々
3部 寄らば大樹の蔭―これこそ神さま!ニッポンを創った神さま、仏さま
巻末 たかがお地蔵!?されどお地蔵さま―現世利益が期待できてこそお地蔵さま。数あるなかで、自分に合うお地蔵さまを見つけて

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

うえ

11
船霊さま「帆柱を立てる部分の下に穴を掘って御神体をおさめ、填木をして祀られます。御神体は、女性の毛髪と男女の人形、銭十二文、賽二個が用意されますが、五穀や紅、白粉、クシ、鏡、また菊の実やネズミの糞を用いる地方もあります。こうした御神体を船大工が、新しく造った船に船霊としておさめるわけですが、そのときに、御神体をおさめて入れ物にはフタをし、唱えごとをしながら槌で三回たたきます。不漁がつづいたり、水死体をひきあげたときには、御神体は取り替えられます」大杉神社では漂流した石を神として祀り、神輿を担ぎ海に入るとか2019/05/09

a43

2
北海道に地蔵はほんとにないのかな。それとも特徴的なお地蔵さまがないてことかな。(全国地蔵MAP) イラスト(たまに残念)が誰がかいてるのかわからず、『仏像の見方ハンドブック』と一緒に見たら理解が深まったように思う。2013/07/04

那由多不可思議

1
イワシの頭から土着の神さまずらり。おもしろい。日本人なら押さえて起きたい。2012/12/11

とまる

1
目次を見ると「しってるよ」という名前が並んでいる。けれど、知人と顔見知りが違うように 身近であっても案外知らない神さまというのは多い。知ってるようで知らないあの神さまを手軽に知るチャンスになる本。特に地蔵尊については所在地が詳しく書いてあるものも多くて、会いに行きたくなってくる。2012/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2335898
  • ご注意事項

最近チェックした商品