保育者・教育者になる人のための特別支援教育―当事者の声を聴く

個数:

保育者・教育者になる人のための特別支援教育―当事者の声を聴く

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月23日 17時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 276p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784893474353
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

目次

第1部 障害と当事者、その保育・教育を理解しよう(障害ということ;特別な支援ニーズの子どもとインクルーシブ保育・教育;障害児・者の歩んできた道)
第2部 障害のタイプと子どもや保護者の思い、その援助を理解しよう(肢体不自由児・者の思いと理解・援助;視覚障害児・者の思いと理解・援助―視覚障害と感覚―;聴覚障害児・者の思いと理解・援助 ほか)
第3部 保育における障害のある子どもへの支援を理解しよう(個々の発達を促す幼児期の教育・保育―保育場面のなかで個々の発達に応じる―;集団の力の関わりと育ちあい―保育場面のなかでの集団の力の関わりと育ちあい―;基本的生活習慣や社会性を育てる;保育者の保育力を高めること)
第4部 インクルーシブ保育・教育の実践に向けて(からだ・あたま・こころを育てる―発達の喜びを引き出すムーブメント教育・療法―)

著者等紹介

小林芳文[コバヤシヨシフミ]
横浜国立大学名誉教授/和光大学名誉教授

武藤篤訓[ムトウアツノリ]
合同会社レーベン大泉教室児童指導員/くしろせんもん学校非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品