内容説明
保育の基本用語から授業の受け方、社会人になるためのマナーまで。新入生ガイダンスに最適な一冊。書き込み式ワーク付き。
目次
1 おさえたい!保育の基本(保育;子ども;幼稚園と保育所;保育者;園の職員;幼稚園教育要領と保育所保育指針;年齢区分;保育者の割合;家族・家庭・保護者;認定こども園;保育所以外の児童福祉施設;運営主体;子育て支援)
2 知りたい!保育の実際(幼稚園・保育所の一日;保育者の一日;幼稚園・保育所の一年;延長保育・預かり保育など;幼稚園・保育所の行事・記念日;連絡帳・園だより;保育の計画;行事の展開;保育の表現技術;保護者とのやりとり;保育者同士の連携;フリーと加配の保育者;学童保育)
3 学びたい!保育者への道(保育者になるために必要な学び;「単位」の取り方;保育者になるための教育課程と教科目;教員とのつながりをつくる;資料の整理;レポートの書き方;本(文献)の探し方
新聞スクラップ
事例の読み方
グラフや統計の読み方
実習)
4 身につけたい!生活と仕事のマナー(保育者らしさ;食事と睡眠の自己管理;実習での身だしなみ;声の大きさと話し方;立ち居振る舞い;電話のかけ方;手紙の書き方;履歴書の書き方)
著者等紹介
久富陽子[ヒサトミヨウコ]
浦和大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。