- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 保育実務
- > シアター・ペープサート
目次
第1章 パネルシアターとは(パネルシアターとは;パネルシアターの誕生と広がり ほか)
第2章 パネルシアターを通して子どものなかに育つもの(先生大好き!―安心感を与え、信頼関係を育む(養護)
できるよ!―進んで取り組む生活習慣(健康) ほか)
第3章 パネルシアターをつくる(パネルシアターの作品の選び方;パネルシアターを演じるために必要なもの ほか)
第4章 パネルシアターを演じる(パネル舞台と作品準備―舞台をセッティングしてみよう!;演じるときの絵人形の取り扱い―絵人形を実際に貼って動かしてみよう! ほか)
第5章 実習でパネルシアターを演じる(実習でパネルシアターを演じる;パネルシアターの実践事例から)
著者等紹介
古宇田亮順[コウダリョウジュン]
コミュニケーション型児童文化財「パネルシアター」の創案・創始者。1973年に「パネルシアター」を創案、その発明普及により、1981年、正力松太郎賞受賞。NHK、日本テレビ等出演。海外講義等、多数。神奈川県座間市教育委員会を経て淑徳大学講師、文京学院大学講師等を歴任。現在、淑徳幼児教育専門学校学術顧問
松家まきこ[マツカマキコ]
駒沢女子短期大学講師。パネルシアター作家。パネルシアターグループ「ぴょんぴょん」主宰。学生時代からパネルシアター部員として制作および公演活動を行う。東京都公立幼稚園教諭、鶴見大学短期大学部講師を経て現在。全国の幼稚園・保育所・子育て支援センター・小学校・児童館等で公演および講習会を行うかたわら、家庭教育相談員としても活躍。大妻女子大学卒業
藤田佳子[フジタヨシコ]
淑徳短期大学専任講師。淑徳大学講師。パネルシアター研究会「TEP」代表。学生時代にパネルシアターグループを結成。アメリカ在住中には、英語パネルシアターグループを誕生させ、保育所・学校・図書館等で定期公演。日本各地でパネルシアター公演や講習会の講師として活躍中。アジア・中南米など海外公演・講演も行う。東京女子大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 口笛吹いて 文春文庫