内容説明
保育実践とは、「こどもの生きる現場を支える専門的な営み」ということができる。日常的な生活の営みの中に生成されるかかわりや行為について、人と人とが共に生きる在りようを問う視点を、“臨床的な視点”と名付けることは許されるだろう。「保育臨床」とは、このように、保育者がこどもと共に生きる在りようを問う視点からの、省察と対応である。
目次
第1章 発想の航跡
第2章 日常を支える実践
第3章 子どもの居場所
第4章 発達を支える視点
第5章 保育者の専門性としての「臨床」
第6章 巡回保育相談の現状と課題
第7章 保育カンファレンス
第8章 保育者支援
第9章 澪標(身を尽くし)―こどもの傍らに在ることの意味
著者等紹介
大場幸夫[オオバサチオ]
水戸市出身。東京都立大学大学院人文学研究科修士課程(心理学専攻)卒業(文学修士)。東京都立伊豆長岡児童福祉園(虚弱児幼児入所型児童福祉施設)心理判定員。栃木県立保育専門学院専任講師。東京家政大学家政学部児童学科助教授。大妻女子大学家政学部児童学科教授。現在、大妻女子大学副学長。専門領域は保育心理学、保育臨床心理学、保育臨床論、保育者論、保育相談・研究所属学会―日本保育学会、日本発達心理学会、日本社会臨床学会、日本発達障害学会、こども環境学会。保育臨床に関する相談活動―1976年~現在、大宮市・さいたま市の巡回保育相談員、新宿区巡回保育相談員、千代田区巡回保育相談員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- うらみちお兄さん: 3 comic P…
-
- 和書
- 特許係争からみた経営戦略