子どもに生きる―新保育者論

個数:

子どもに生きる―新保育者論

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 188p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784893470751
  • NDC分類 376.1
  • Cコード C3037

内容説明

本書では、時代の変わり目に幼稚園教員養成の課程に位置づけられた必修科目「教職の意義等に関する科目」であることをふまえて、幼稚園、保育所等における3歳以上から就学前幼児の教育機能を果たす保育者論を中心として、教職の意義、役割、職務内容などを浮かび上がらせている。

目次

序章 子どもの眼―せんせいって何
1章 小さな教育者―子どもに学ぶ
2章 生活による教育―生活者としての保育者
3章 環境に込める保育者の願い―子どもの育ちを支える生活空間の創造
4章 共に表現する保育者―文化の伝達と創造を目指す
5章 自立しようとする心を支える―子どもとの関係づくりを左右する保育観
6章 保育の仕事場―自己を実現する自分づくり
7章 夢を追う―学生から保育者へのまなざしの転換
8章 21世紀の保育を考える―幼保一元化のこれからを担うために

著者等紹介

青木久子[アオキヒサコ]
国立音楽大学助教授。長野県出身。1944年生。国家公務員から幼稚園教諭に転身し、大中小規模園、1・2・3年保育、独立・併設園、新設・伝統ある園等の保育を経験する。その後、東京都教育庁指導部、都立教育研究所統括指導主事を経て、昭和女子大学、国立音楽大学で幼児教育学、臨床心理学等を教授。現在国立音楽大学附属幼稚園長を兼務。青山学院大学大学院修士課程修了
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品