出版社内容情報
高血圧・糖尿病など成人病治療薬にも心配される副作用。専門医は誰も言えない、本邦初の「薬のやめどき学」。いつやめるかが肝要。
長尾 和宏[ナガオカズヒロ]
内容説明
高血圧、糖尿病、コレステロール、骨粗鬆症…薬の種類が増えるたびに、体調が悪くなっていませんか?本邦初の「薬のやめどき」から、長生きと健康についての指南。
目次
第1章 今、あなたが飲んでいる薬のやめどき(降圧剤;糖尿病の薬;コレステロールの薬;抗がん剤 ほか)
第2章 薬をやめて体調が良くなる、元気になる人がたくさんいる!(薬を全否定するのではなく、「やめどき」を考えよう;後期高齢者(75歳)以上の5人に1人は、10種以上の薬を処方されているという異様さ!
薬には必ず、「副作用」がある!多剤投与になれば、副作用は無限に増える!
なぜ薬が増えるのか―医療界の事情 ほか)
著者等紹介
長尾和宏[ナガオカズヒロ]
医学博士。医療法人社団裕和会理事長。長尾クリニック院長。一般社団法人日本尊厳死協会副理事長・関西支部長。日本慢性期医療協会理事。日本ホスピス在宅ケア研究会理事。全国在宅療養支援診療所連絡会理事。一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会理事。一般社団法人抗認知症薬の適量処方を実現する会代表理事。関西国際大学客員教授、東京医科大学客員教授。個人ブログ「Dr.和の町医者日記」は、人気ブログランキング医師部門ほぼ1位をキープ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
モトラッド
27
内服薬に関して、逆転の発想で書かれている。自分が服用している物のチェックを含めて、また、一般論としても、興味深く読んだ。座右の書としたい。2017/04/29
まるるこ
20
長尾先生の本には、いちいち頷かされる。 なるほどーと、思う。 うちのじじばばも、いったいどんだけ薬を飲んでるんだか知らないけれど、この前、じいちゃんが、痛み止めだけで4種類飲んでると聞いてびっくり・・・いや、胃に悪いでしょ~ 年寄りは「薬を飲めば治る」と、思っている。 長尾先生の「病気は治るが、老化は治らない」ということを、若いうちから、学習しておかないと、老化を受け入れられず、あっちこっち病院めぐりをして、たくさんの服薬に頼る結果となる。2018/06/05
こうちゃ
18
☆3 副作用のない薬など存在しない。クスリはリスクに共感。最近感動した終末期医療のドクターが書いた小説にもあったけれど、穏やかな最期を迎えるためにも”薬のやめどき”はすごく重要なことだと思う。認知症で寝たきりなのに20種類以上の多剤投与なんて自分なら絶対に嫌。でも、そうなった時に自分で拒否することができないなんてもっと嫌。2017/03/16
mami
15
整形外科を受診した際、話の流れで骨密度の検査を受けることになった。結果は直ちに投薬開始レベルだと。ちょっと不信感を抱き翌月別の病院で同じ検査を受けると年齢より良い数値が出て「全く問題なし」と言われた。これが去年の私の体験談。「骨粗鬆症の診断基準に骨密度の測定が必要とされていない」と、この本に書かれていた。メタボ、ロコモの提唱に乗った製薬会社はとんでもなく儲かっているのだとか。投薬開始を勧められても終了は告げて貰えないこの国の医療制度。もはや全てを自分で見定めなくてはならないのだろうか。2018/04/13
犬養三千代
10
風邪薬として処方されてら症状がなくなるとやめるよね。高血圧!中性脂肪、インスリンなどはいつ??催眠剤、安定剤のやめ方などは詳しい。しかし、壁になるのはお医者さん。いまのドクターは大病院にすぐに紹介状!これってどうかな。2021/04/04
-
- 和書
- 英語基本動詞400の征服