出版社内容情報
野生のパンダはウサギを食べる?
ナマケモノは水泳の名人?
ゾウの食事は15時間?
コウモリは明るい場所で飛べない?
タツノオトシゴはオスが出産?
テントウムシが死んだフリ?
人気動物の意外な生態から、未知の不思議生物まで!
子どもの興味関心を引く、「えっ!?」な生き物が106種登場。
思わずしゃべりたくなる「いきもの雑学」が満載です。
全106種登場
●動物●
アイアイ/アメリカクロクマ/イタチ/イッカククジラ/イワサキセダカヘビ/ウサギ/ウシ/オオアリクイ/オカピ/カバ/ガラガラヘビ/キリン/クズリ/グリーンバシリスク/コアラ/コウモリ/シマウマ/ジャイアントパンダ/ジャワマメジカ/スレンダーロリス/ゾウ/ソレノドン/タスマニアデビル/テングザル/ナマケグマ/ナマケモノ/ネズミ/ハダカデバネズミ/ハヌマンラングール/ビクーニャ/ヒグマ/ヒョウ/ブタ/プロングホーン/ホシバナモグラ/ボノボ/マッコウクジラ/マントヒヒ/ミズオポッサム/ミツユビハコガメ/ムカシトカゲ/ムササビ/メキシカン・ヘアレス・ドッグ/モグラ/ヤブイヌ/ラクダ/ラッコ/リカオン/リス/ワニガメ
●鳥●
アマツバメ/エミュー/カッコウ/キョクアジサシ/コウテイペンギン/コトドリ/スズメ/ダチョウ/ツバメ/ニワトリ/ハゲワシ/ヒクイドリ/フィリピンワシ/フクロウ/ヘビクイワシ/ペリカン/
●魚●
アンコウ/イカ/ウグイ/オニボウズギス/カクレウオ/カブトガニ/カンディル/コオリウオ/シノドンティス・ムルティプンクタートゥス/タツノオトシゴ/タラバガニ/デンキウナギ/ノコギリエイ/マンボウ
●小動物・昆虫ほか●
アメンボ/ウオジラミ/オオカバマダラ/カエル/カタツムリ/カバキコマチグモ/カマキリ/カメレオン/キイロショウジョウバエ/ギフチョウ/ゴマシジミ/コモリガエル/シラミダニ/十七年ゼミ/スズメバチ/セキユバエ/テントウムシ/トンボ/ネムリユスリカ/ハキリ
内容説明
意外な生態を持つ人気動物から、いまだ解明されない不思議生物まで。動物園や水族館が百倍楽しくなる、親子で読みたい「いきもの雑学」。
目次
動物(アイアイ―木の中に潜む幼虫の微かな音を聞き出す地獄耳;アメリカクロクマ―厳しい冬を乗り切る、冬眠の謎が解明 ほか)
鳥(アマツバメ―飛びながら、食事や睡眠、交尾まで行う;エミュー―人間と戦争をしたことがある ほか)
魚(アンコウ―オスがメスの体の一部になる;イカ―分身の術を使う「海の忍者」 ほか)
小動物・昆虫ほか(アメンボ―水の上をスイスイと泳ぐ軽業師;ウオジラミ―クジラの巨体に寄生する ほか)
著者等紹介
吉村卓三[ヨシムラタクゾウ]
動物学博士・動物学者。元・マルゼン動物ランド園長。元・グリック王国、こども動物園(帯広)園長。アジア平和賞を韓国で受賞(1991)。(社)全国日本学士会・アカデミア賞受賞。(財)日本博物館協会賞受賞。東久迩宮文化褒賞受賞(2010)。現在、社団法人日本作家クラブ理事長、山梨県道志村観光振興特別大使、社団法人日本カンボシア協会理事、社団法人全国日本学士会評議員、社団法人虹の会理事、他。主な著書に、たまごのふしぎ(オデッセウス刊/児童書)(JLNA・池田満寿夫ブロンズ賞受賞、全国学校図書館協議会、選定図書指定)、動物は幼児教育の達人(ハギジン出版)(社団法人日本図書館協会選定図書)、動物たちのナイショ話(青山書房)(全国学校図書館協議会選定図書指定)、巨鳥が歩んだ道(メタモル出版)(社団法人日本図書館協会選定図書)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
ゆにす
yamakujira
速水 舞
Tatsuhito Matsuzaki