• ポイントキャンペーン

クラスがまとまる理科のしごとば〈下〉教材の準備と授業のすすめ方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 103p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784892945182
  • NDC分類 375.422
  • Cコード C6037

目次

教材研究を楽しむ(3年)―光の学習で、万華鏡を
昆虫を育てよう(3年)―生物相手は段取り八分
雨粒をつかまえる(4,5年)―天気
月と星(4年)―月や星のスケッチ指導
動物の体のつくりと運動(4年)―モデルをつくることで、腕のしくみがわかる
花と実(5年)―花が実になるために必要なこと
ものの溶け方(5年)―ものが溶ける前後で、重さが変化するか調べる
大地のつくりと変化(6年)―岩石標本づくりをとおして、石の特長を学ぶ
消化の実験(6年)―だ液の働きを、全員参加の実験で学ぶ
豚の内臓の教材化(6年)―ほ乳類の内臓を観察し、人の体のしくみを知る
太陽と月(4、6年)―天体の大きさを実感する
電気の利用(6年)―電流と発熱 実験がうまくいくコツのコツ
教材(全学年)―ICT機器の利用でわかりやすく
教材(全学年)―Webカメラを使ってデジタル顕微鏡をつくろう
理科は驚き!(4、6年)―シャープペンシルの芯をド派手に光らせよう
金属の性質(3、4、6年)―教科書にさりげなく扱っているが、重要な概念

著者等紹介

宮内主斗[ミヤウチキミト]
茨城県公立学校教諭

関口芳弘[セキグチヨシヒロ]
理化学研究所計算科学研究機構施設運転技術チームチームヘッド(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品