目次
13種類のハーブたちより こんにちは!
におって、さわって、聞いて、見て、つくろう みんなのハーブ園
ある日あるとき時間がとまる ハーブの国は不思議の国
ハーブを使ってみよう(ハーブティーのゆくえ;学校が避難場所になったとき ハーブといっしょ、おちついて;この町、あの街にもハーブ園があります)
著者等紹介
斉藤かをる[サイトウカヲル]
フラワー&ハーブコーディネーター。横須賀ハーブを楽しむ会代表。(有)サン農園ハーブアドバイザー
清水正一郎[シミズショウイチロウ]
NPO法人奈良友愛ネット協会理事・自然環境保全担当
土屋比佐子[ツチヤヒサコ]
英語講師。有機農業消費者グループ「ゆうき・らいふ」代表
土屋寛[ツチヤユタカ]
フリーライター
当麻照代[トウマテルヨ]
社団法人ガールスカウト日本連盟奈良県第5団委員長。大和高田・リズモー(オーストラリア)都市友好協会役員。大和高田市緑化推進委員
伴章子[バンアキコ]
Net.ハーブヒューマンズブレイン代表。NPO法人奈良友愛ネット協会・ハーブ事業担当。
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ybhkr
0
ハーブ絵本に似ているけど、こちらは学校でハーブを育てる本。しかし、最初に一頁にひとつ載っているハーブの辞典は大人向けよりわかりやすいし、勉強になる。大人向けだと効能から入ってしまうから、開花時期とか何科の植物とかわからないけれど、こちらにはズカンテキ知識がちょうどいい感じで掲載されていて、へぇ、ってなる。ラベンダーもシソ科なんだー、というかシソ科のハーブ多い!シソ大好きだからやっぱシソはすごいんだなーとうれしくなる。ハーブの雑学やトリビアも後ろの方にかなりのページを割いていておもしろい一冊。2015/07/17