出版社内容情報
著者より読者のみなさんへ:
この本は,小学校高学年から中学校ぐらいまでの理科の内容をもとに,もっとじっくり詳しく読んで分かるように作られました。
現在の教科書は写真がいっぱいで見て楽しいのですが,なぜそうなるかが分からなくなっています。それでは,理科のおもしろさの半分しか味わえないだろうと思ったのです。
この本は,次のような人達に読んで欲しいと思います。まず,小学校高学年それに,中学生のみなさん。学校で勉強したことがさらによく分かるでしょう。この本でくわしく知った方が,楽しく理科を勉強できることが多くなると思います。
次に大人の方。一般の方が読んでも,なるほどと思える内容があります。執筆者の多くが,理科をあれこれ工夫して教えている人達です。今までの理科教育より楽しくわかるようにと,研究した成果をこの本に詰め込みました。科学再入門としても,楽しみながら読むことができるでしょう。
この本は,最初から読んだ方がよく分かりますが,興味のあるページから読むということもできます。55話のこばなし,ぜひ楽しんで読んでください。
今までの科学読み物は,物化生地のバランスがとれた物が多かったですね。もしくは,どれかの分野をまとめたものです。
今回は,それに加えて,科学のようで科学でないものも取り上げました。
私は,書店の科学読み物のコーナーに星占いの本とかがあると,すごく気になる人間です。
占い,超能力などの問題にも,科学のメスを入れることにしました。
執筆の仕方は,インターネットで執筆者を公募,原稿を電子メールでやりとりして何度か書き直しながらつくっていきました。
インターネットがなければ出来ない企画でした。
私と一面識もない方に何人も執筆者として加わっていただき,北は北海道から南は鹿児島まで広い範囲から執筆者が集まりました。
2巻 宇宙と生き物の世界
タイトル 筆者
1 生きているってどんなこと? 日外政男
2 動物?それとも植物? 竹前求
3 チューリップの実とは? 鈴木久
4 空飛ぶ種のひみつ 野田 啓司
5 植物は何を食べているの? 木村匡司
6 植物は戦っているの? 平松 大樹
7 強い雑草も負けるときが来るの? 菅村 定昌
8 植物立ちの生き残る知恵 菅村 定昌
9 親のない子はいない! 竹前求
10 昆虫のくらし 鈴木勝浩
11 クモのくらし 鈴木勝浩
12 魚のくらし 杉山栄一
13 カエルの仲間のくらし 杉山栄一
14 トカゲの仲間のくらし 平松 大樹
15 キョウリュウのくらし 石渡正志
16 鳥のくらし 酒井 浩
17 ペンギンは本当に鳥なの? 鈴木久
18 ほ乳類(けもの)のくらし 松本 朱実
19 魚はどうやって仲間をふやすの? 杉山栄一
20 メスの体内で受精する動物 野村治
21 ヒトのふえ方 日外政男
22 体の中でどんなことが? 石渡正志
23 直立に足歩行はヒトだけ 鈴木久
24 ヒトの骨はこんなに違う! 松本 朱実
25 ヒトの脳はどうなっているの? 石渡正志
26 子はなぜ親に似るの? 石渡正志
27 食べ物でつながっている命と命! 松本 朱実
28 強い動物は数が多いの? 深澤五郎
29 ツキノワグマとブナ 酒井 浩
30 落ち葉はどうしてなくなるの? 平松 大樹
31 ブナの森は緑のダム 酒井 浩
32 毒は薄めて捨てればOK? 平松 大樹
33 川はどちらに流れるか 三浦秀行
34 川が景色を作るの? 北川達彦
35 川が作った土地 三浦秀行
36 山はけずられてるの? 宮内主斗
37 地層を見ると何が分かるの? 三浦秀行
38 貝塚が語る海岸線 竹前求
39 石から昔のことがわかるの? 北川達彦
40 砂鉄から分かること 北川達彦
41 火山と地震は双子の兄弟 北川達彦
42 大陸が動く! 加藤竜一
43 なぜ地球に水があるの? 角田彰男
44 地球は本当に動いてるの? 角田彰男
45 惑星ってどんな星? 佐藤俊一
46 夜空の星はどんな姿? 加藤竜一
47 宇宙人はいるの? 佐藤俊一
48 雲が浮かぶのはなぜ? 大森 弘
49 日本に季節があるのはなぜ? 野田 啓司
50 日本は気候のデパート! 小田泰史
51 世界一の雪国はどこ? 酒井 浩
52 世界初の人工雪はどこで作られたの? 天羽 優子
53 植物にも心があるの? 堀 雅敏
54 本来のビオトープの姿とは? 菅村 定昌
55 どうして勉強するの? 小田泰史
-
- 和書
- 誰が、夢を見るのか
-
- 電子書籍
- [新版]日本の民話 第44巻 若狭・越…