目次
第1部 滋賀の小学校の設立・開校史(郷学校から小学校へ―明治四~六年の学校設立;長浜県・犬上県の「小学校開学建議書」と小学校の設立・開校;犬上県下の「第一小学校」「第二小学校」の設立・開校;籠手田安定の小学校政策と明治一〇年代の就学実態)
第2部 滋賀県の小学校教育課程史(「学制」期の教則―明治七・八・一〇年教則;「教育令」・「改正教育令」期の教則―明治一二・一三・一五年教則)
第3部 滋賀の小学校教員養成史(小学教員伝習所の設立と伝習生徒の学習履歴;大津師範学校における教員養成教育の開始―大津本校と三支校(彦根・小浜・長浜)の師範教育
大津師範学校の教育群像と教員養成カリキュラム―師範学科、専修学科(理化学・画術)設置と女子教員養成の開始
湖北三郡の公立長浜講習学校の教員養成―中矢正意・小林撰蔵・梶山弛一を中心に)
第4部 学区取締正野玄三の『黌御用日誌』(学区取締正野玄三の小学校巡視―明治八~一〇年;官立師範学校卒業生の招聘と権令籠手田安定の臨時試験巡視;地域の教員啓蒙活動と郷土習字教科書の発行)
第5部 滋賀の郷土地誌教科書の編纂(明治一〇年代の郷土地誌教科書(一)―県地誌
明治一〇年代の郷土地誌教科書(二)―郡地誌)
著者等紹介
木全清博[キマタキヨヒロ]
1948年1月愛知県岩倉市生まれ。現在、滋賀大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- ボニンブルーのひかり