人権としての特別支援教育

個数:

人権としての特別支援教育

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 20時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 229p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784892599071
  • NDC分類 378
  • Cコード C3037

目次

はじめに この本の特徴 特別ではない特別支援教育
1 特別支援教育の理念と課題
2 障害種別の指導と支援
3 多様な支援を必要とする子どもたち
4 発達保障と学校・地域
5 展望
「この子らを世の光に」の社会を実現するために―あとがきにかえて

著者等紹介

藤本文朗[フジモトブンロウ]
滋賀大学名誉教授。博士(教育学)。「ベトちゃんドクちゃんの発達を願う会」代表、社会活動多数実践、全国障害者問題研究会顧問。2005年京都オムロンヒューマン大賞受賞。2006年ベトナム大統領人民友好賞受賞ほか

小野川文子[オノガワフミコ]
自由の森学園寮監、東京都特別支援学校寄宿舎指導員として子ども、とりわけ障害や病気のある子どもの発達と生活支援、保護者支援に携わる。現在、北海道教育大学釧路校教授。博士(教育学)。専門・研究:寄宿舎教育、特別支援教育、障害児とその家族の「貧困」

小畑耕作[コバタコウサク]
長年特別支援学校に勤務を経て、大和大学教育学部教授。専門・研究:特別支援教育、キャリア教育、卒業後の進路、障害者の生涯学習。全国障がい者生涯学習支援研究会副会長、社会福祉法人きのかわ福祉会理事

近藤真理子[コンドウマリコ]
委員長。大阪市立中学校教諭として学級集団づくり、学校自治活動を推進。その後広域通信制高校サポート校等で、軽度知的障害、不登校、発達障害等、特別な教育的ニーズのある生徒の指導と相談等の実践、発達相談支援、子育て支援等を経て、太成学院大学講師。専門・研究:教育方法、教育・保育実践内容研究、特別支援教育

宮本郷子[ミヤモトキョウコ]
長年、大阪府内小学校教諭として、通常学級で軽度知的障害や発達障害など発達に課題をもつ子どもたちもいきいき過ごせる楽しい学級集団づくりを実践してきた。現在、龍谷大学社会学部特任教授。専門・研究:特別支援教育、インクルーシブ教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品