滋賀の学校史―地域が育む子どもと教育

個数:

滋賀の学校史―地域が育む子どもと教育

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 261p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784892594502
  • NDC分類 372.161
  • Cコード C3037

目次

第1章 小学校の設立・開校と教員養成のはじまり―明治初期(犬上県・大津県下の小学校の設立;小学校の風景―擬洋風校舎、試験制度、生徒心得・罰則 ほか)
第2章 中等教育のはじまりと国家主義教育の確立―明治中・後期(師範学校と自治権運動;中学校・女学校のはじまり ほか)
第3章 個性を伸ばす大正新教育運動―大正期(『赤い鳥』と近江の子ども;谷騰と昭和学園の教育 ほか)
第4章 軍国主義時代の学校教育―昭和戦前期(郷土教育運動―島小の郷土教育と労作・公民教育;日中戦争下の軍人援護教育 ほか)
第5章 戦後の民主主義教育の開始―戦後期(戦後教育改革の開始―墨塗り教科書とGHQ/CIEの教育政策;滋賀県実験学校の新教育とコアカリキュラム運動 ほか)

著者等紹介

木全清博[キマタキヨヒロ]
1948年1月愛知県岩倉市生まれ。1973年大阪教育大学大学院教育学研究科社会科教育専攻修了(教育学修士)。大阪教育大学教育学部附属平野中学校、大阪市教育研究所、北海道教育大学岩見沢分校を経て、1984年より滋賀大学教育学部。現在、滋賀大学教育学部教授、専門は社会科教育学。2003年~滋賀大学教育学部附属小学校長を兼務。研究テーマは戦前・戦後日本の社会科教育史、歴史教育史、滋賀県教育史、アジア・オセアニア諸国の社会科授業、中国の社会科教育
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品