アクロニムで覚える自閉症とアスペルガー障害の対応のちがい

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 133p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784892428289
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C3011

内容説明

英国自閉症協会の「SPELL」に代わる日本のアクロニム。わかりやすいフレーズをつないだアクロニム(頭字語)で覚える、自閉症とアスペルガー障害の対応の基本。

目次

第1章 「よ・い・か・た・ち」―自閉症の子どもへの対応:うまくいった例・いかなかった例(予告で見通し;言うより見せて;簡単明瞭;楽しいこだわり見守って;小さなルールの積み重ね)
第2章 「よ・い・こ・せ・い」―アスペルガー障害の子どもへの対応:うまくいった例・いかなかった例(予告で安心;言って見せて;こだわる趣味は特技に変える;説教せずにルールの説明;いつも冷静いつもおおらか)
第3章 「あ・ゆ・み・よ・り」―自閉症とアスペルガー障害の子どもに共通する対応:うまくいった例・いかなかった例(焦らずに子どものペース;ゆっくりのんびり見守って;見つけよう子どもの生きがい;読みとろう子どもの心;理解することは愛すること)
第4章 自閉症とアスペルガー障害のちがいを考える(「イメージのとぼしさ」と「イメージの脈絡のなさ」;自閉症とアスペルガー障害のちがい:“不器用さ”の意味;再び、H・アスペルガーの示唆)

著者等紹介

仁平説子[ニヘイセツコ]
昭和22年生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程(心理学専攻)を修了後、東北大学医学部附属病院鳴子分院言語治療士。その後、宮城県中央児童相談所心理判定員(嘱託)、仙台市児童相談所心理判定員(嘱託)等をへて、現在、宮城県塩竃市・多賀城市・加美町・大郷町発達相談員。自閉症スペクトラム支援士(日本自閉症スペクトラム学会認定)、臨床発達心理士。日本自閉症スペクトラム学会、日本発達障害学会会員

仁平義明[ニヘイヨシアキ]
昭和21年生まれ。東北大学大学院文学研究科博士課程から、茨城大学保健管理センター講師(専任カウンセラー)、新潟大学教育学部助教授などを経て、東北大学大学院文学研究科心理学講座教授。自閉症スペクトラム支援士。日本心理学会会員、日本自閉症スペクトラム学会会員、など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

扉のこちら側

17
再読。2014年812冊め。いつ読んでも勉強になる。これを読まずして育児に悩まれている方、もったいない。2014/09/28

扉のこちら側

8
2006年の出版当初に初読。発達障がいについて非常にわかりやすく、実践的に使えるので、親御さんに何かよい本をと聞かれた時に、私はこれを挙げる。実は大学時代の恩師ご夫妻の著書である。2006/09/28

ちゃかぱん

0
今まで読んだなかで、アスペルガー障害と、自閉症に対する対応の違いがとてもわかりやすかった。結果アスペルガーは自閉症の何倍もやっかいで、周りの人間が、振り回されて、大変だということ。当然学校生活や、社会性などもないので、結果ひきこもることにつながり、家族に多大なる負担がかかる。2011/04/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/721981
  • ご注意事項

最近チェックした商品