仏教・親鸞浄土教を機軸とした宗教実践と社会実践の研究

個数:

仏教・親鸞浄土教を機軸とした宗教実践と社会実践の研究

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月31日 02時22分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 284p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784892312298
  • NDC分類 188.7
  • Cコード C3015

内容説明

実践真宗学は、現代社会の諸問題に対して宗教がいかにしてその使命を果たしうるか、という課題に応えるために、隣接諸科学との学際的かつ総合的・融合的な研究の推進とともに、より実践的な宗教研究を行う。本書は、実践真宗学の「設置の趣旨」「創設10年の総括」から未来へ向かっての展望他を論述する。

目次

第1部 実践真宗学における宗教実践の基本姿勢(真宗伝道学の基礎的考察―仏道としての伝道;釈尊と親鸞の伝道―浄土三部経に見る釈尊の伝道教化;「自信教人信」の教学史的展開;実践真宗学研究科の原点と特色―『設置の趣旨』『創設一〇年総括』から未来へ)
第2部 実践真宗学における社会実践の基本姿勢(コロナ禍における遺族会の活動;グチコレの統合的研究―その手法の分析を通して;高齢者福祉における親鸞の人間観;龍谷大学における「臨床宗教師研修」に関する一考察;ビハーラ活動の原点と四つの柱―源信『往生要集』・四天王寺四箇院の実際;仏教の実践的研究のための新視座―ハーバード神学大学院仏教伝道者養成に学ぶ)

著者等紹介

鍋島直樹[ナベシマナオキ]
龍谷大学文学部教授。専門:真宗教義学・実践真宗学

貴島信行[キシマノブユキ]
龍谷大学客員教授。元龍谷大学文学部教授。専門:真宗伝道学

黒川雅代子[クロカワカヨコ]
龍谷大学短期大学部教授・社会的孤立回復支援研究センター長。専門:社会福祉学・遺族ケア

玉木興慈[タマキコウジ]
龍谷大学文学部教授。専門:真宗教義学

那須英勝[ナスエイショウ]
龍谷大学文学部教授・実践真宗学研究科長。専門:真宗学・宗教文化学

森田敬史[モリタタカフミ]
龍谷大学文学部教授。専門:実践宗教学・臨床死生学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品