内容説明
おとこのこのペーテルとおんなのこのノーラがにんぎょうげきをみにいきます。いつみられるのかな?それはあさってです。それまで、あとなんかいねればいいのかな?1にちはどれくらいかしっているかな?そして1にちにはなまえがあるのはしっている?ペーテルとノーラはにんぎょうげきをみられたのかな?このほんをよめばぜんぶわかるよ。よくちゅういしてよんでね。
著者等紹介
ベロニカ,マレーク[ベロニカ,マレーク][Veronika,Mar´ek]
1937年、ハンガリーのブダペスト生まれ。国立人形劇場のスタッフとして働いた後、絵本作家に。その作品は世界中の子供たちに、ずっと愛され続けている
マンディ・ハシモトレナ[マンディハシモトレナ]
1976年生まれ。大阪外国語大学国際文化学科ハンガリー語科卒業。ハンガリー在住。絵本翻訳、通訳、コーディネーター。ハンガリーの絵本や、ハンガリーの紙芝居風スライドアニメ(ディアフィルム)の翻訳や紹介に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
らったった
68
インスピレーションで選びました。例えばこの日に友達に会うと分かっていると、その日までがとても待ち遠しく感じます。幼い頃それを分かっていたかなぁと思うと疑問を感じますが、今は常にやってくる今日や明日、明後日が僕らの毎日です。次の休日何か予定でもいれようかなぁと、そんなことを思いました(*^^*)2014/03/22
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
13
時間・日付の概念と言ったらいいのでしょうか?子どもが小さい頃、「1つ寝たら明日」なんて話した記憶はあるのですが。絵本のなかの繰り返しがくどく感じてしまいました。『ラチとらいおん』を描かれた著者ですから、もっとストンと染みてくるのかな?と期待していたからかな?2021/11/13
遠い日
6
ベロニカの絵を求めて。昨日、今日、明日という時間の概念。そして、さらに1週間というまとまった時間の概念。今日が昨日になって、明日が今日になるという時間の動きに混乱するノーラのことばがかわいいな。うちの子たちもどうやって、昨日今日明日、明後日を覚えたんだっけ?もう、忘れた。2020/11/08
あじさい
2
時間の概念を、カラフルな色使いの絵とともに、分かりやすくお話しにまとめあげられています。 自分にも、同じような思いをした記憶があるので、非常に共感できた絵本。2012/06/14
こどもふみちゃん
2
昨日今日明日・・・を学習するのに読んでやるだけで良い。 文章が過去形、現在形、未来形になっているし、親が説明するよりかえって分かりやすいかもしれない(^-^) 3・4・5歳にお薦め。2010/12/03