内容説明
「語られる金次郎」像から「語る金次郎」像へ!画期的な「二宮金次郎」伝。旧来の「金次郎物語」・伝説の「金次郎」像から脱却し、金次郎自身の文献のみに依拠した「等身大の金次郎」像を提示、「報徳思想」を新たなる視点から再検証した。
目次
1章 「語られる金次郎」像の形成(「語られる金次郎」;近代日本は何を「金次郎」に求めたのか)
2章 小田原時代(金次郎の誕生と不遇;本家仕法(「忠孝観」「一族観」の形成) ほか)
3章 下野時代(桜町仕法着手;桜町仕法の混乱と成田山参篭―金次郎の葛藤 ほか)
4章 幕臣時代(幕臣任用と利根川分水路目論見御用;幕府直領の仕法と「日光仕法雛形」の作成 ほか)
5章 金次郎の思想(『三才報徳金毛録』の問題点―史料批判;『三才報徳金毛録』の語り―「報徳思想」の結実 ほか)
著者等紹介
二宮康裕[ニノミヤヤスヒロ]
1947年、神奈川県小田原市栢山、二宮本家に生まれる。東北大学大学院博士課程前期(日本思想史)修了、同後期中退。神奈川県公立中学校教員を経て、「金次郎」研究に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。