内容説明
千葉県光町に鎌倉期から伝わる仮面宗教劇「鬼来迎」(国指定重要無形民俗文化財)は、思想・形式ともに日本唯一の民俗芸能で、毎年八月十六日、光町虫生の広済寺で施餓鬼法要の後に上演されている。本書は、「鬼来迎」に関する各種資料の集成を通じてその歴史と思想を本格的に解明したもの。特に、思想面では熊野修験道の影響を指摘、歴史面では虫生以外の浄福寺、迎接寺の鬼舞と比較考証し、巡回する鬼来迎も発掘紹介している。写真資料多数収録。
目次
1章 「鬼来迎」の現状
2章 「鬼来迎」台本の比較
3章 「鬼来迎」縁起譚の比較
4章 「広西寺由来」の成立
5章 近縁三寺の比較
6章 「鬼来迎」の名称と位置づけ
7章 「鬼来迎」演技の変遷
8章 「鬼来迎」にみる民間信仰
9章 巡回興行する鬼来迎(鬼舞)