内容説明
すべての恐怖が終わるとき、まったく新しいエネルギーが生まれる。
目次
1982年1月30日 ボンベイにて
1982年5月8日 オハイにて
『既知のものからの自由』より
1965年7月22日 ザーネンにて
1964年7月21日 ザーネンにて
1970年8月3日 ザーネンにて『不可能な疑問』より〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
早乙女まぶた
5
「確実なことから、不確実なことへの心の動きを、私は恐怖と呼んでいるのです。」と彼は言う。恐怖とは自分自身の心の動きであり、別の何かとして襲ってくることはない。だから地位や権力や富などで対抗したところで恐怖に打ち克つことはできない。しかしこの心の動きを観察すると、記憶を基にした思考であることがわかる。思考とは蓄積された知識を参照して行う判断であり、知識は蓄えられていくものであるが故に有限である。そのため判断は不確実にならざるをえない。2012/12/22
うさうさ
2
ようやく読み終わった。内容は難しく、何度か読み返したい。恐怖とは時間の問題。意識が過去および未来に行くことによって生じ、今生きることが大事なのだと思う。2014/08/05
v&b
2
「スゴ本」ブログで知った。うーん、二割三割くらい読めた感じ。重複・反復が多い。語りかけ、対話が大部分なので、サクサク読める。逆に日記(ノート)部分の独白(モノローグ)は読みづらい。若干電波な「印象」は否めないけど(訳者のあとがきに「精神世界」という言葉も出てくるし)。哲学好きな人は『存在と時間』はじめあれこれ連想するのかな? 原題”On Fear”に比べ邦題は誤解を招くし、あとがき含め訳者が前に出すぎの感はある。2011/12/18
クレイマン、
1
言ってることの本質は初期仏教にかなり近いと思う。ただし、苦しみの原因に気づくための方法としてヴィパッサナー瞑想をしよう、などと指導することはしない。「権威」の害を主張する部分もかなりあって、具体的な指導者になってクリシュナムルティ自身が権威になってしまうことを避ける意図を強く持っていたのかなという印象。以下の発言が印象的『「どうやって」とたずねた瞬間、誰かが喜んであなたを助けるでしょう。そうなればあなたは彼らの奴隷となるのです』他の本も読んでみたい。2025/06/06
くみ
1
恐怖とは。。。2019/04/22
-
- 和書
- 中枢神経系解剖実習の要点