内容説明
これって落語?それとも哲学?生きることの意味、善と悪、国家と法、死の捉え方…賢人ソクラテスのメッセージが、生きた言葉として、いま私たちに届きます。でも、なんで関西弁!?哲学書の限界を超えた面白さ。
目次
ソクラテスの弁明
「弁明」から「クリトン」まで
クリトン
「クリトン」その後
著者等紹介
北口裕康[キタグチヒロヤス]
1965年、大阪に誕生。大阪大学中退。システム&デザインカンパニー、株式会社一八八(いちはちはち)の社長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
榊原 香織
74
大阪弁訳 河内のオッサン、ではなく、船場ことば、品のいい大阪のおじいちゃん、のイメージだそう。 見分けつきませんがな。 ”どないしはりましたん、メレトスさん”て感じで最初面白がってたが、大阪弁慣れてないせいか、一字一句読む羽目になって意外に読みづらかったりして。2021/11/16
ももすけ
40
【図書館本】資格勉強に入る前に借りていたので、チビチビと。ソクラテスがただのコテコテの爺さんに😅本書より~「大切なんは、ただ生きることやのぉて、善良に生きることや」~この言葉、本当に伝えたい人には伝わらなかった。正義とまで言い切ると、生き辛そうですが、善良に生きることなら、出来そうです。引用のまんまなので、関西弁に馴染みのない方には、読みにくいかも。2021/11/10
十川×三(とがわばつぞう)
9
私は関西出身なので「関西弁版」は理解しやすかった。もっとも、古典の訳はおしなべて文章が堅いので、現代標準語訳でも、理解を助ける意味では良いと思う。まあ、関西弁とした点が本書ならではのアイデアだが。▼輪廻転生の思想は古代ギリシャにもあったと再度驚く。▼真の哲人の最後を描く「パイドン」も関西弁で読みたい。2019/09/25
とらじゃ
9
めっちゃ面白くて一気に読んでしまった。昔読んだ翻訳本は堅苦しくて分かりにくかったけど、これは良いわあ♪「日々、自分の魂を見つめ直していくっちゅうことで、魂を磨くことをせぇへんっちゅうのは生きてる意味があらへん」とか言われたら、納得だもの(笑)2015/04/13
joyjoy
8
図書館で表紙のソクラテスさんと目があってしまい、借りる。親切な前口上もあり、読みやすかった。 先週末体調がよくなくて、詳しい検査の結果待ちの状態で読んだので、「クリトン」でのソクラテスさんの落ち着きぶりになんだか励まされた。2022/08/22
-
- 和書
- 舞台装置 実践演劇講座