内容説明
戦後マンガ史の舞台裏を支えた名編集者たち。彼らの型破りな「マンガ愛」を、稀代のパロディストにして赤塚不二夫の盟友が縦横無尽に描く、痛快無比・純情可憐・妄言多謝の書き下ろし巨編。
目次
風たちの断層―長井勝一の巻
天皇に捧げるマンガ―加藤謙一の巻
かんにんしてやゴメンやで―松坂邦義の巻
恋人たち―丸山昭の巻
酔わせてみせろよウソ虫―壁村耐三の巻
一〇〇〇ページの「没」と四ページの「長篇」―峯島正行の巻
トムとジェリーの青春―内田勝・宮原照夫の巻
真夏への跳躍―長野規の巻
遠ざかる九龍へ―長崎尚志の巻
著者等紹介
長谷邦夫[ナガタニクニオ]
1937年、東京に生まれる。高校在学中よりマンガを描きはじめ、伝説のトキワ荘に出入りする。貸本マンガ家、赤塚不二夫のアイディアブレーンを経て、現在はマンガ家、マンガ批評家として、大垣女子短期大学、椙山女学院大学等でマンガ、小説を講じる。詩人、月刊誌『まんがNo.1』の実質的な編集長、井上陽水への歌詞提供などその活動は多岐にわたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
長谷邦夫
3
これが、旧著。夢十夜とは違ったシリアスタッチ作品です。文藝評論家から評価された本です。2009/11/09
Lily ※amazon不買運動中
2
あたかも本当かのように書いてあるけど、ある情報筋によると、「これ、書いてあること信じちゃう人もいるんじゃない?」というくらいすべてギャグで書いてあるらしい。 それを聞いて、本当よかったと思う。 やっぱすごいわ。ほんと、普通じゃないと思う。2014/06/16
washi
2
編集者に題材をとった短編集。トキワ荘世代の漫画家の昔のエピソードを読んだりしてると、印象的な編集者が何人も出てくる。そうしたマンガやドラマでは匿名な存在だったけれども、黒子・裏方である編集者もやはり血の通った人間で、そこには熱い思いやドラマが溢れていたのだと、改めて気づかされた。「加藤謙一」なんて、NHKの朝の連ドラになってもおかしくないぐらい深い世界。本自体は、まぁ、章によって当りハズレがある。2009/04/02
b.k.ノムラ
2
評伝でなくて小説なんですね。2008/10/20
とんび
1
ほとんどノンフィクションと言ってもいいような感じだが小説。本人も少し登場。編集と作者の関係が揺らぐ昨今、読んでおきたい一冊。2010/01/04
-
- 和書
- 薄膜工学 (第3版)