出版社内容情報
「インサイドMicrosoft SQL Server 2005 クエリーチューニング&最適化編」に続く第3弾。T-SQLというデータベースへの問い合わせ手法に関する考察と推奨手法を解説。
内容説明
T‐SQLというデータベースへのクエリ手法に関する考察と推奨手法を解説した、『Inside Microsoft SQL Server2005:T‐SQL Querying』および『Inside Microsoft SQL Server2005:T‐SQL Programming』の翻訳書。それら2冊から特に重要度の高いトピックを厳選し、1冊にまとめた。SQL Server 2005で追加されたT‐SQLの仕様の解説を交えながら、クエリチューニング、統合とセット操作、カーソル、動的SQL、トランザクションなどのトピックについて深く詳しく解説。
目次
第1部 T‐SQL Querying(クエリ論理処理;クエリ物理処理;クエリチューニング;結合とセット操作;データ変更処理)
第2部 T‐SQL Programming(一時テーブルとテーブル変数;カーソル;動的SQL;トランザクション;Service Broker)
著者等紹介
ベンガン,イツィック[ベンガン,イツィック][Ben‐Gan,Itzik]
Solid Quality Learningの指導者/創設者。1999年からMicrosoft SQL Server MVP(最優秀プロフェッショナル)。T‐SQLクエリ実行、クエリチューニング、プログラミングに焦点を当てたトレーニングイベントを世界中で提供。Microsoft SQL Serverについて数冊の本を執筆。“SQL Server Magazine”の記事や、MSDNの記事とホワイトペーパーも執筆。講演の仕事も多く、Tech・ED、DevWeek、世界中のSQLユーザーグループ、PASS、SQL Server Magazine Connections、Solid Quality Learningイベントなどでの講演がある。1992年から、データベースとコンピュータシステムに関するさまざまなテクノロジを含めた数多くのプロジェクトに参加してきた。差し迫った必要性を持つ顧客を助け、顧客の問題を修復し、顧客のデータベースを最適化し、教育/指導することに加えて、開発者とデータベース管理者がリレーショナル/セットベースの思考法に移行できるように支援し、彼らのコードのパフォーマンスとその保全性の両方を改良してきた。主な専門分野はT‐SQLクエリ実行、クエリチューニング、プログラミング、システム内部であるが、他のデータベース領域にも熟達している。1999年、Israeli SQL Server and OLAP User Groupを設立し、同グループの運営にも携わっている
コラー,ルーバー[コラー,ルーバー][Kollar,Lubor]
1999年のSQL Server 6.5のリリース時からSQL Server開発組織のメンバー。SQL Server2005開発のグループプログラムマネージャーであり、彼が率いるチームはRelational Engineの「ボトム」部分(クエリコンパイルやクエリ最適化から、クエリ実行、トランザクション一貫性、バックアップ/復旧、高可用性まで)を担当。チームが取り組んだ主要なSQL Server 2005機能には、テーブルとインデックスパーティション分割、データベースミラーリング、データベーススナップショット、スナップショット分離、再帰クエリとその他のT‐SQLクエリ改良、データベースクエリアドバイザ、オンラインインデックス作成と維持がある。Microsoft Researchチームと情報交換しながら、最新の研究成果を製品機能に転換している。Microsoftに入る前、カナダのトロントとカリフォルニア州サンタテレサのIBM研究所でさまざまなOSプラットフォームのためのDB2エンジンを開発した
サルカ,デジャン[サルカ,デジャン][Sarka,Dejan]
MCP(Microsoft認定プロフェッショナル)、MCDBA(Microsoft認定データベース管理者)、SQL Server MVP、Solid Quality Learning指導者。多くのCertified Partners for Learning Solutions(CPLS)センターや、スロヴェニアなど数か国の開発会社のためにトレーナー/コンサルタントを務める。プロのトレーニングを提供することに加え、オンライントランザクション処理(OLTP)、OLAP、データマイニングの各種プロジェクトに(特に設定段階で)参加する。重要な国際カンファレンス(Tech・Ed、PASS、MCT)のレギュラー講演者であり、地方のMicrosoft TechNetミーティング、NTカンファレンス(中欧と西欧では最大のMicrosoftカンファレンス)、その他のイベントには欠くことのできない人でもある。Slovenian SQL Server User Groupの創設者。Solid Quality Learningのために2つのコース、“Data Modeling Essentials and Data Mining with SQL Server 2005”も開発した
カス,スティーブ[カス,スティーブ][Kass,Steve]
ニュージャージー州マディソンのDrew大学の准教授。数学とコンピュータサイエンスを教える。Ponomaカレッジを卒業し、Wisconsin大学Madison校で数学のPh.D.を取得。Microsoft SQL Server MVPでもある
キャンベル,デイビッド[キャンベル,デイビッド][Campbell,David]
Microsoft SQL Serverの戦略、インフラストラクチャ、アーキテクチャのゼネラルマネージャ。1984年、Clarkson大学で機械工学(ロボット工学)の修士号を取得。卒業後、Sanders Associates(後に、Lockheed社の一部門)のロボットワークセルの研究を開始する。1990年、Digital Equipment社に入社し、同社のCODASYLデータベース製品DEC DBMSとリレーショナルデータベース製品Rdbに取り組む。1994年、Microsoft社に入社し、SQL Server Storage Engineチームの開発者/設計者となる。同チームはSQL Serverバージョン7.0のためのSQL Serverのコアエンジンのリライトを担当。データ管理、スキーマ、ソフトウェア品質の領域でいくつかの特許を持ち、データ管理やソフトウェア開発の幅広いトピックについて業界カンファレンスや研究カンファレンスでの優れた講演者である
ウォルター,ロジャー[ウォルター,ロジャー][Wolter,Roger]
コンピュータ業界で30年近くの実績があり、最近の7年はMicrosoft社に勤務。現在、SQL Server Service BrokerとSQL Server Expressを専門とするSQL Serverチームのプログラムマネージャ。Microsoftで担当したプロジェクトにはCOM+,SQLXML,Soap Toolkit,SQL Server Service Broker,SQL Expressがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。




