ソフトウェアの欠陥予防―テストより確実な品質改善法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 362p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784891005979
  • NDC分類 007.63
  • Cコード C3055

内容説明

欠陥を予防すれば、修正の必要はなく、組織の時間とリソースとお金を節約できる。また、ソフトウェアの品質が改善され、顧客満足度が高まる。本書は、製品プランナー、ソフトウェア開発者、プロジェクトマネージャ、テスト担当者が、ソフトウェアのヒューマンエラー―すなわち欠陥―を予防するためのさまざまなテクニックを提供する、実用的なガイドである。

目次

第1部 欠陥予防の考え方(欠陥予防とは;欠陥予防のフレームワーク ほか)
第2部 欠陥検出テクニック(品質と開発プロセス;生産性ゲームを使った欠陥予防 ほか)
第3部 欠陥分析テクニック(ソフトウェア測定とメトリクス;リスク分析 ほか)
第4部 欠陥予防テクニック(プロセスの導入;FMEA、FTA、故障モデリング ほか)

著者等紹介

マクドナルド,マーク[マクドナルド,マーク][McDonald,Marc]
パーソナルコンピュータ業界で30年のキャリアを持つ。Microsoft初の従業員。アルバカーキでビル・ゲイツとポール・アレンに加わり、MS‐DOSとWindowsで使用されたFATファイルシステムを設計した。またAsymetrix社とDesign Intelligence社の初の従業員でもある。ソフトウェア業界の「無料のソーダと普段着の基準」を作り出した

マッソン,ロバート[マッソン,ロバート][Musson,Robert]
ソフトウェアの開発エンジニアとして、また、さまざまな管理職として25年以上の経験を持つ。Teradyne社で15年間働き、電気通信業界に向けて、さまざまな製品を送り出した。その一方、チームソフトウェアプロセス(TSP)の業界への展開に助力した。カーネギーメロン大学ソフトウェア工学研究所でTSP Initiativeのメンバーになる前に、TSP立ち上げ時のビジネス戦略の統括責任者であった。現在は、WindowsのコアOS部門においてDefect Prevention(欠陥予防)グループのメンバーであり、統計的歪曲部門を管理している。イリノイ工科大学でコンピュータサイエンスの修士号を、またノースウェスタン大学ケロッグスクール・オブ・マネジメントで経営学の修士号を取得している

スミス,ロス[スミス,ロス][Smith,Ross]
ほぼ20年間ソフトウェア業界に身を置き、メインフレームから携帯用デバイス、PCまで、あらゆるソフトウェアを開発、テストしてきている。また、刑務所の監視員、労働組合長、漫画家、グラフィックアーティストも経験。1991年に、製品サポートでMicrosoftのキャリアをスタートさせ、テストリーダー、テストマネージャ、テストアーキテクトを経験してきた。テストアーキテクトグループの長期のメンバーであり、1995年以来、WindowsとOfficeのあらゆるバージョンに取り組んできた。また5件のソフトウェア特許を保有し、現在は、Windowsコアセキュリティテストチームのディレクタである。ビュージェットサウンドのリモートアイランドで、妻と4人の子どもと共に暮らしている

溝口真理子[ミゾグチマリコ]
山口県出身。奈良女子大学理学部卒業後、株式会社東芝入社。画像処理ソフトウェアの開発およびリレーショナルデータベースのテクニカルサポートに従事する。現在はフリーでコンピュータ関連の翻訳に携わる

依田光江[ヨダミツエ]
熊本県出身。お茶の水女子大学家政学部卒業。横河・ヒューレット・パッカード株式会社、日本アポロコンピュータ株式会社でSEとして勤務後、1991年有限会社テクトラを設立し、翻訳業を開始。主に、IT関連の書籍、マニュアル類、Webページコンテンツの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

miwarin

0
抽象的すぎて理解しづらい。ソフトウェアの品質を上げるために、バグが発生している箇所を分析し、根本原因を調べる。開発プロセスのうち設計、実装...などの節目でレビューをするなどして上流のうちにバグを予防しましょうという話題か?2016/02/23

やぎとら

0
マイクロソフト社で実際に行っている、「そもそもバグを予防できたら品質って上がるんじゃない?」という視点を紹介した本。バグを分類して原因分析して予防しましょう、という話で非常におもしろかったのですが、何せ翻訳が悪いのか、文や単語が難解でした。適切な訳語がなくて原文の単語をそのまま使っているんじゃないかと思いますが、もう少し一般的な言葉に置き換えてほしかったです。この本では訳されていない、人についての「部」があるようですが、それも読んでみたかったです。2014/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/86664
  • ご注意事項

最近チェックした商品