認知症なんでも相談室―認知症の人への対応がよくわかるQ&Aブック

個数:
  • ポイントキャンペーン

認知症なんでも相談室―認知症の人への対応がよくわかるQ&Aブック

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784890418244
  • NDC分類 493.75
  • Cコード C2047

内容説明

認知症への理解が深まる、認知症の人への対応がわかる。ケース別Q&A68。

目次

第1部 こんな症状に要注意!認知症チェックリスト
第2部 認知症なんでも相談室 ケース別Q&A集(相談・受診・治療;家族のかかわり・介護者の気持ち ほか)
第3部 認知症を理解しよう(認知症とは―「もの忘れ」と「ぼけ」の違い;なぜ、認知症になるのか ほか)
付録 参考資料(全国もの忘れ外来電話番号一覧;「認知症の人と家族の会」支部一覧 ほか)

著者等紹介

三宅貴夫[ミヤケヨシオ]
老年科医、社団法人認知症の人家族の会顧問、社団法人京都保健会盛林診療所所長。1945(昭和20)年、岡山県生まれ。1971(昭和46)年、京都大学医学部卒業。船医、厚生省(現:厚生労働省)医系技官、京都府庁医系技官、公立病院院長、老人保健施設副施設長などを経験し、2002(平成14)年より盛林診療所所長。1980(昭和55)年、「呆け老人をかかえる家族の会(現:認知症の人と家族の会)」の発足に尽力。2004(平成16)年、日本で開催された「国際アルツハイマー病協会第20回国際会議・京都・2004」では事務局長を務める。日本老年医学会、日本老年社会科学会、高齢者虐待防止学会、国際老年精神医学会など会員。認知症のエキスパートとして、「認知症なんでもサイト」を編集・管理し、日々、情報発信に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

huyukawa

1
世の中のしくみが変わっていく中で、今後ほんとうの意味でのダイーバーシティになるため、認知症の方の仕事をするという取り組みが必要になると考える。私自身もできることを取り組んでいかなくてはいけないと考える。ひとつの大きなヒントになる本だと思う。2014/10/09

まる

0
ううん そうそう 怒らず 優しく接しなきゃって (>_<) 思う なかなか難しいけど \(^o^)/ 介護がんばろ~2013/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/390346
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品