目次
第1章 今なぜ地域コミュニティなのか(衰退する「伝統的ムラ」と共同体意識の弱体化;都市生活者が求める「ゆるやかな共同体」)
第2章 コミュニティの原点を求めて(コミュニティとは;ムラ社会から学ぶ;現代に生かそうムラの知恵)
第3章 新しいコミュニティの組織化と運営(コーディネート機能で参加しやすいコミュニティへ;コミュニティ憲章をつくろう;運営ルールを明確にしよう)
第4章 みんなが元気になる協働体づくり(コミ活!はじめの一歩;各地で広がる!新しいご近所づきあいのかたち;一般社団法人ザ・コミュニティのプロジェクト紹介)
著者等紹介
落合英秋[オチアイエイシュウ]
海保大航海科中退。社会派ジャーナリストを経て、昭和47年にマスコミ関係者と日本地域社会研究所を設立。月刊紙『ザ・コミュニティ』や地域・都市づくりの総合誌『田園都市』を編集・発行するかたわら、地方新時代を拓く県や市・町などの本づくりのほか、コミュニティ・プロジェクトを数多く手がける
鈴木克也[スズキカツヤ]
大阪市立大学経済学部卒業。野村総合研究所にてリサーチャーとしてマーケティング調査・研究に携わる。ベンチャーキャピタル・ジャフコ審査・調査担当、公立はこだて未来大学教授(ベンチャー論、環境経済学、地域論)を経て、企業組合クリエイティブ・ユニット代表理事。エコハ出版代表。一般社団法人ザ・コミュニティ理事
本多忠夫[ホンダタダオ]
日本大学理工学部(都市計画専攻)卒業後、東京都住宅公社、東京都首都整備局、東京都公害局監察部を経て、昭和46年に地域開発機構設立、代表取締役に就任。日本全国約200市町村の村おこし、町づくりに携わる。平成12年、環境資源活用システム研究所を開設、代表に就任。一般社団法人ザ・コミュニティ理事。全国ふるさと大使連絡会議副代表。NPO法人小石川後楽園庭園保存会副理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。