- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
内容説明
昔懐かしい日本のふるさとの原形、人間と自然が織りなす暮らしの原景(モデル)が残る里山。東京郊外の炭焼小屋を拠点に、多くの人たちと炉端談義をしながら、夢と遊ぶプロジェクト!
目次
醍醐丸
エコ天狗と炭焼三太郎
どんぐりくんと三太郎
炭焼三太郎のプロジェクト(絹の道とランタンフェスタ;DAIGOエコロジー村;山菜王国;高尾の木;炭焼技能士・指導員技術認定制度;焚火小屋プロジェクト―人間性を取り戻す古くて新しい取り組み;植物工場プロジェクト;星の見える丘プロジェクト)
著者等紹介
炭焼三太郎[スミヤキサンタロウ]
1997年、八王子市上恩方の醍醐地区に恩方一村逸品研究所を創設。江戸時代に活躍した炭焼き長者の名にあやかり、自ら「炭焼三太郎」を名乗る。定期的に炭焼塾を開催。各地に炭焼三太郎コネクションをつくり、炭焼きの知識と技術の普及を図るとともに、炭焼きによる地域おこしや環境ビジネスのアドバイザーとしても全国を飛び回る。八王子市教育委員会、観光協会の後援。現在、NPO法人日本エコクラブ理事長、広域中央線沿線楽会世話人、DAIGOエコロジー村村長を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。