生命ふしぎ図鑑 人類の誕生と大移動―2200万日で世界をめぐる

個数:
  • ポイントキャンペーン

生命ふしぎ図鑑 人類の誕生と大移動―2200万日で世界をめぐる

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 47p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784890139569
  • NDC分類 K469
  • Cコード C8740

内容説明

アメリカ自然史博物館にすむネズミ、ウォレスとダーウィンは、小さなヨーグルトのカップでできたタイムマシーンに乗って、人類がどこから来たのか、そして、どのように現在の私たちになったのかを探る旅に出発します。壮大な人類の移動と進化の旅路を、ウォレスとダーウィンに導かれながら、一緒にたどっていきましょう!

著者等紹介

タターソル,イアン[タターソル,イアン] [Tattersall,Ian]
人類学を専門とし、ニューヨーク市のアメリカ自然史博物館で名誉キュレーター(学芸員)を務めている

デーサル,ロバート[デーサル,ロバート] [Desalle,Robert]
比較ゲノミクスを専門とし、アメリカ自然史博物館のサックラー研究所でキュレーター(学芸員)を務めている

ウィン,パトリシア・J.[ウィン,パトリシアJ.] [Wynne,Patricia J.]
アーティスト、版画制作者、および科学分野のイラストレーター。アメリカ自然史博物館に勤務し、科学分野のイラストを描くかたわら、美術コースで教えている。著作は、ニューズウィーク、スミソニアン・マガジン、サイエンティフィックアメリカン、パレード、ニューヨーク・タイムズ・ブックレビュー、およびその他多くの本において「ブック・オブ・ザ・イヤー」(毎年選定される推薦図書)に多数選ばれている

篠田謙一[シノダケンイチ]
京都大学理学部卒業。博士(医学)。国立科学博物館人類研究部長。専門は分子人類学。日本をはじめ、世界中の遺跡から出土した人骨のDNA分析を通して、日本人の起源と世界の人びとの成立の歴史を研究している

河野礼子[コウノレイコ]
東京大学理学部卒業。博士(理学)。国立科学博物館人類研究部研究主幹。専門は人類進化学、形態人類学。ヒトと類人猿の歯の形の進化について研究している。エチオピアなど海外の野外調査にも参加する一方、CTスキャンや3Dプリンターなどを利用した3次元デジタル分析も得意とし、化石人骨の研究にも携わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kawai Hideki

35
娘が「昔の昔のそのまた昔」を延々と遡って空想するのが好きだと知ったので、人類の起源に関する絵本を借りてきた。アフリカに住んでいた人類の祖先が、どのようにして世界中に広がっていったか、また、その広がり方をどのような技術によって解明できたかを解説する科学絵本。遺伝子や塩基、ゲノム、突然変異、ミトコンドリアといった専門用語が割と容赦なく出てくるので、小学生には少し解説が必要。ミトコンドリアの遺伝子が女性から女性にしか伝わらないため、それを辿ることで世代間のつながりを解明できるというのは、私自身も勉強になった。2022/01/29

たまきら

34
読み友さんの娘さんの考え方が自分と似ていてうれしくなって。去年からずっと人間の大移動と起源について調べているのでワクワクしました。案内役がダーウィンとウォレスというネズミなところにもにやり。どこでどのように分岐したかがDNAでわかる面白さよ!しらみのおかげで人間がいつから衣服を着始めたかがわかるという研究には大興奮!早速調べました。 2022/02/14

てふてふ

2
難しい。DNA、ゲノム、遺伝子、染色体などの言葉がごちゃまぜに…定義がハテナ?ミトコンドリアにもDNAがある?息子はしっかり聞いて理解しようとしていた。人類みな親戚だと知ってビックリしていた。2022/02/26

マナティ51

1
児童書だと思ったのに、なんて難しい。分かりやすく絵を描いてくれてますが、それでもミトコンドリアとY染色体の遺伝子って何よ、と言いたくなる。初期の人類の移動の苦労を思うと愛おしくなります。遠く日本まで来てくれてありがとう、です。2016/06/23

オキャベツ

0
子供らへてきとう/N中2「ネズミがチューチューいっとる」/イラストと写真あるだけで親しみやすいなぁ。DNAの話が多め。2025/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9771226
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品