- ホーム
- > 和書
- > 文芸
- > 海外文学
- > その他ヨーロッパ文学
出版社内容情報
人工の看護人や修道女たちに、患者のように管理されるホテルの奇妙な住人たち。フィンランディア賞受賞作家、最新の哲学的SF小説ホテル・サピエンスは、残された人間たちの集う庭であり、避難場所である。医学研究所であり、病院であり、教育機関や博物館でもある。
雲の観察者、常識婦人、ヒッグス氏、死を予言する占い師……奇妙な住人たちは、姿を見せない看護人やクローンのような修道女によって患者のように管理されている。彼らが不治の病をわずらっているからだ。「人間性」という名の病を。
壊滅した世界の混沌と秩序のもとで、住人たちは教育される。彼らはホログラムによって再生された(しかし不完全な)かつての哲学者たちの講義を受けなければならない。彼らの語る過去、現在、そして未来。これは私たちの物語である。
現代フィンランド文学を代表するクルーンの哲学的SF小説、最新作。
住人は不治の病にかかっている。
「人間性」という名の・・
雲の観察者、常識婦人、ヒッグス氏、死を予言する占い師。看護人や修道女によって患者のように管理されているホテルの奇妙な住人が語り始めたことは――。
レーナ・クルーン[レーナクルーン]
著・文・その他
内容説明
ホテル・サピエンスは人間たちの庭であり、避難場所である。医学研究所であり、病院であり、教育機関や博物館でもある。雲の観察者、常識婦人、ヒッグス氏、占い師…奇妙な住人たちは、姿を見せない看護人やクローンのような修道女によって、患者のように管理されている。彼らが不治の病をわずらっているからだ。「人間性」という名の病を。壊滅した世界の混沌と秩序のもとで、住人たちは、自身の過去を、そして現在を語り始める。これは私たちの物語でもある。フィンランディア賞受賞作家クルーン、最新の哲学的SF小説。
著者等紹介
クルーン,レーナ[クルーン,レーナ] [Krohn,Leena]
1947年生まれ。フィンランドの作家。小説、児童書、絵本などを手がけ、環境問題や世界情勢といった社会問題に関する意見も精力的に発信している。フィンランド最大の文学賞であるフィンランディア賞やトペリウス賞、芸術家に贈られる最高位勲章など多数受賞
末延弘子[スエノブヒロコ]
1975年生まれ。東海大学北欧文学科卒業、国立タンペレ大学フィンランド文学専攻修士課程修了。フィンランド文学情報センター(FILI)勤務。白百合女子大学非常勤講師。フィンランド文学協会、カレワラ協会会員。2007年度フィンランド政府外国人翻訳家賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
きゅー
圓子
Makoto Yamamoto
ほし
くらも