人間たちの庭―ホテル・サピエンス

個数:

人間たちの庭―ホテル・サピエンス

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784890137923
  • NDC分類 993.61
  • Cコード C0097

出版社内容情報

人工の看護人や修道女たちに、患者のように管理されるホテルの奇妙な住人たち。フィンランディア賞受賞作家、最新の哲学的SF小説ホテル・サピエンスは、残された人間たちの集う庭であり、避難場所である。医学研究所であり、病院であり、教育機関や博物館でもある。
雲の観察者、常識婦人、ヒッグス氏、死を予言する占い師……奇妙な住人たちは、姿を見せない看護人やクローンのような修道女によって患者のように管理されている。彼らが不治の病をわずらっているからだ。「人間性」という名の病を。
壊滅した世界の混沌と秩序のもとで、住人たちは教育される。彼らはホログラムによって再生された(しかし不完全な)かつての哲学者たちの講義を受けなければならない。彼らの語る過去、現在、そして未来。これは私たちの物語である。
現代フィンランド文学を代表するクルーンの哲学的SF小説、最新作。

住人は不治の病にかかっている。
「人間性」という名の・・
雲の観察者、常識婦人、ヒッグス氏、死を予言する占い師。看護人や修道女によって患者のように管理されているホテルの奇妙な住人が語り始めたことは――。

レーナ・クルーン[レーナクルーン]
著・文・その他

内容説明

ホテル・サピエンスは人間たちの庭であり、避難場所である。医学研究所であり、病院であり、教育機関や博物館でもある。雲の観察者、常識婦人、ヒッグス氏、占い師…奇妙な住人たちは、姿を見せない看護人やクローンのような修道女によって、患者のように管理されている。彼らが不治の病をわずらっているからだ。「人間性」という名の病を。壊滅した世界の混沌と秩序のもとで、住人たちは、自身の過去を、そして現在を語り始める。これは私たちの物語でもある。フィンランディア賞受賞作家クルーン、最新の哲学的SF小説。

著者等紹介

クルーン,レーナ[クルーン,レーナ] [Krohn,Leena]
1947年生まれ。フィンランドの作家。小説、児童書、絵本などを手がけ、環境問題や世界情勢といった社会問題に関する意見も精力的に発信している。フィンランド最大の文学賞であるフィンランディア賞やトペリウス賞、芸術家に贈られる最高位勲章など多数受賞

末延弘子[スエノブヒロコ]
1975年生まれ。東海大学北欧文学科卒業、国立タンペレ大学フィンランド文学専攻修士課程修了。フィンランド文学情報センター(FILI)勤務。白百合女子大学非常勤講師。フィンランド文学協会、カレワラ協会会員。2007年度フィンランド政府外国人翻訳家賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きゅー

17
いつかの未来、ホテル・サピエンスと呼ばれる施設で人々が暮らしている。ホテルという名称だが実際には避難場所、病院、刑務所のようなもの。レーナの他の作品のように、SF風の幻想的な物語のなかに環境や政治、経済に関する問題提起が含まれている。そして物語は結末で締めくくられることなく、開かれたまま消えていく。それは子どもが始めた積み木遊びが、ふと他のことに気を取られて放って置かれるように、未来に向けた発展を裡に含んでいる。ホテル・サピエンスは不治の病としての「人間性」が消えることなく夕陽を受けて輝いている場所。2019/04/17

圓子

4
暑い暑い日々に、なんだかうすら寒い世界のおはなしを。「こころを開いてくれない」これまで読んだフィンランド文学(といっても片手で足りるくらい…)に共通する印象だ。内省的といえばまあそうなのか。見えない部分が多すぎるな…と思い続けて読み終わってしまった。2020/09/05

Makoto Yamamoto

4
う~ん、よくわからない本 哲学的SF小説とのことだが、何となく読んでしまった感じ。 SF小説らしく生物ではない修道女に世話をされて、生きている人達が種々の現象についての見方を述べるが、よくわからない。 これが哲学的ということか。。。 2019/02/19

ほし

1
この手のデストピア、世が世であるからして現実感が感じられて引き込まれる。2024/01/01

くらも

1
図書館で2021/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13084489
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品