出版社内容情報
《内容》 発生過程の経過を理解するために豊富な立体図や新項で詳しく解説。臨床への応用で代表的な先天的奇形等を詳述した名著の普及版。
《目次》
―目次―
第1章 生殖子発生、受精、受精後第1週
第2章 受精後第2週
第3章 受精後第3週
第4章 受精後第4週
第5章 末梢神経系の発生
第6章 胚子の造形運動
第7章 心臓の発生
第8章 血管系の発生
第9章 消化管の発生
第10章 泌尿生殖系の発生
第11章 体肢の発生
第12章 頭部、頸部、視聴覚器の発生
第13章 脳と脳神経の発生
第14章 外皮系の発生
第15章 胎児の発達と患者としての胎児
目次
生殖子発生、受精、受精後第1週―生殖系列の起源、減数分裂、男性・女性の生殖子発生、月経周期、受精、卵割
受精後第2週―二層性胚盤の発生と子宮、胎盤循環の確立
受精後第3週―原腸形成、三層性胚盤形成、体節と神経管の初期発生
受精後第4週―体節と神経系の分化・分節的発生と統合
末梢神経系の発生―神経系の統合的発生、運動・知覚終末器官の神経支配
胚子の造形運動―胚子の屈曲と、体腔・腸間膜の形成、胚の発生
心臓の発生―原始心筒の形成と屈曲、心臓の部屋と弁の形成、刺激伝導系の発生
血管系の発生―血管形成、大動脈弓および大動脈の発達、卵黄嚢、臍、主静脈系の発達、冠状動脈循環の発達、出生に伴なう循環系の発達
消化管の発生―胃・肝臓・消化腺・脾臓の発生、腸間膜の構築、中腸の屈曲・回旋、排泄腔の中隔形成、肛門の形成
泌尿生殖系の発生―頚部腎板、中腎・後腎、尿生殖管、生殖腺、生殖器の発生
体肢の発生
頭部・頸部・視聴覚器の発生
著者等紹介
相川英三[アイカワエイゾウ]
東京女子医科大学名誉教授
山下和雄[ヤマシタカズオ]
日本医科大学解剖学1
三木明徳[ミキアキノリ]
神戸大学医学部保健学科
大谷浩[オオタニヒロシ]
島根医科大学解剖学1
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 鉄の物語 化学の物語