イタイイタイ病との闘い 原告 小松みよ―提訴そして、公害病認定から五〇年

個数:
  • ポイントキャンペーン

イタイイタイ病との闘い 原告 小松みよ―提訴そして、公害病認定から五〇年

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 213p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784890107223
  • NDC分類 519.12
  • Cコード C0036

内容説明

一九六八(昭和四三)年三月九日、提訴、原告は小松みよら患者九人と遺族一九人。そしてこの提訴から二ヵ月後の五月八日、国はイタイイタイ病を初の公害病と認定した。あの日から五〇年になる。今年、二〇一八(平成三〇)年は日本の近代化が始まってから一五〇年の節目の年になる。富国強兵、殖産興業の国策の下に突き進んだ戦前の日本、そして戦後もまた高度経済成長を時代の旗印とした。その歴史の影にあったイタイイタイ病という公害を通して日本の近代とは何であったのかを考えてみたいというのが本書の出発点である。

目次

第1章 鉱毒―それは近代の始まりだった
第2章 下流に命あり―神通川と小松みよ
第3章 発病―小松みよと家族に起きたこと
第4章 イタイイタイ病―明らかになった人間被害
第5章 放置―イタイイタイ病の荒野
第6章 提訴―原告への道
第7章 判決―初の被害住民勝訴
第8章 まき返し―グロテスクな公害の構造
第9章 公害と近代化一五〇年

著者等紹介

向井嘉之[ムカイヨシユキ]
1943年東京生まれ。同志社大学文学部英文科卒。ジャーナリスト。イタイイタイ病を語り継ぐ会代表。とやまNPO研究会代表。元聖泉大学人間学部教授(メディア論)。日本NPO学会会員。メディア総合研究所研究員。『イタイイタイ病報道史』(共著、桂書房、2011年)平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞。『NPOが動く とやまが動く』(共著、桂書房、2012年)日本NPO学会審査委員会特別賞受賞。『くらら咲く頃に―童謡詩人 多胡羊歯 魂への旅』(単著、梧桐書院、2015年)日本自費出版文化賞入選、日本図書館協会選定図書。『米騒動とジャーナリズム 大正の米騒動から百年』(共著、梧桐書院、2016年)平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品