平野正明の碁スクール<br> 白の常套手段 (改訂版)

個数:

平野正明の碁スクール
白の常套手段 (改訂版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 199p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784890084104
  • NDC分類 795
  • Cコード C3076

内容説明

置碁では、白は絶えず悪いことをしてきます。黒は、あやまってばかりでは勝てません。また、下手に反発をすると、白の作戦にはまってしまいます。黒地への侵入、戦い等で、白の使う作戦は、ノゾキ、ツケ、三々、ボウシ等です。今まで、苦労していた形を一つ解決できるだけで、勝率はグッとアップするはずです。それぞれの場面で、白が使う作戦、手口を覚え、実戦で応用してください。

目次

第1章 嫌そうに見えて大歓迎の形
第2章 白の侵入対策(隅への侵入は3通り;辺への侵入は3通り;三々は2通り)
第3章 白の常套手段と黒の対策(カカリ・両ガカリ;白からのダマシ筋;ゲタアタリ;ボウシ;ツケ;ツケハネ・ツケ切り)
第4章 白の打ち方

著者等紹介

平野正明[ヒラノショウメイ]
日本棋院棋士、七段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品