死の臨床〈7〉死の個性化 (新装・新訂版)

個数:

死の臨床〈7〉死の個性化 (新装・新訂版)

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 283p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784890071425
  • NDC分類 490.4
  • Cコード C0336

内容説明

ターミナルケアにおける医療者の意識の変化とともに患者側の意識にも変化が現れる。QOL、インフォームドコンセント、患者の自律性の尊重、症状コントロールの向上、家族の参加など「最後まで自分らしく」「尊厳ある死」を「自分で創る」時代への幕を開ける。児童文学のなかの死、ターミナルケアに向ける患者の眼差し、「死の質」とこれからの病院建築ほか、20例の症例および事例検討、原著9本を収録。

目次

共に生きる
ホスピスケアの原点に還って―死者の側よりみたホスピスケア
シンポジウム1 患者さんが過ごす場(建築等)を考える
シンポジウム2 日本のホスピスとPCUはどこが違うか
家族が告知を希望しなかった一症例
本心で語り合えない患者・家族のケアを考える
帰宅を希望した患者とそれを受け入れられなかった患者家族への援助
一般病院における癌患者を看護して―患者が感じる満足感を高められる看護をして
スタッフに強い依存を示し家族を拒否し続けた一症例
ホスピスケアについての再検討―在宅ケアへ移行した一症例を通して〔ほか〕

最近チェックした商品