書籍と印刷の話―活字文化は滅びない

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

書籍と印刷の話―活字文化は滅びない

  • 田中 薫【著】
  • 価格 ¥2,530(本体¥2,300)
  • 燃焼社(2000/03発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 46pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 330p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784889789980
  • NDC分類 749.2
  • Cコード C1000

内容説明

書籍印刷における活字の変遷。活版からDTPまで。いま、デジタルメディアの時代となって、本をめぐる文化が大きな曲がり角を迎えている…。はたして本の行方は今後どのようになるのだろうか。

目次

私の活版体験―レイアウターの実態
印刷の現在―無版印刷の時代
活字とは何か―活版印刷と四つの版式
活版印刷の工程―母型の製作から解版まで
本木昌造と日本の活字印刷―活版印刷術の先覚者
明治以前の書籍印刷(グーテンベルク以前;グーテンベルク以後)
明治初期の出版活動―明治・大正期の出版界
号数活字からポイント活字へ―活字の大きさの三系列
写真植字の登場―写植の特徴と普及した背景〔ほか〕

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Seiya Suzuki

2
グーテンベルクの活版印刷術に端を発する、近代印刷技術の歴史を紐解く。 金属を使った活字の文化が始まり、それはやがてより手軽で応用力のある写真植字に取って代わられた。コンピューターの時代が到来すると、自宅やオフィスのパソコンで編集が可能になるDTPの概念が登場した。そして今、マルチメディアの時代を迎え、出版業界は紙メディアに加え、電子メディアでの情報の伝達を可能とする。このまま電子メディアは紙メディアを食いつくしてしまうのか?筆者は紙メディア、活字文化は滅びないと主張する。2012/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/606247
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品