出版社内容情報
技術屋として当然知っていると思っていたものでも案外知らなかったということは多いもの。本書はそんな意外な知識をおもしろく紹介。技術屋というものは自分の専門の分野は結構詳しいものですが、それが少し離れると案外知らないことが多いものです。しかし、そういう知識があるのとないのでは本業のほうにも微妙な影響があるのではないでしょうか。本書はそのような知らないよりも知っているほうが楽しくなるという知識を面白おかしくまとめたものです。
第1章 燃焼概説
?燃料としての条件のあらまし
?燃料の分類の概略
?燃焼とは?
?燃焼の3要素をよく理解しよう
イ)可燃物 ロ)熱源(点火エネルギ)ハ)支燃物
?完全燃焼と不完全燃焼どこが違うのかな?
?煙の正体とその本当の怖さを知ろう!
?燃焼に種類があるの?
?気体燃料の燃焼のプロセスは?
?液体燃料の燃焼のプロセスを知っておこう
?固体燃料の燃焼プロセスは複雑だよね
?炎(火炎)って分かるわなぁー
?炎の色と温度との関係のあらまし
第2章 燃焼理論
(1)燃焼反応も化学反応の一つでっせ
?炭素の燃焼反応とは
?水素の燃焼反応とは
(4)理論空気量のお話
?可燃元素の燃焼反応に必要な酸素量
?可燃元素の完全燃焼に必要な空気量
?理論空気量
(5)理論空気量の計算は難しそうだね
(ア)固体および液体燃料の理論空気量(容積の場合)の求め方
(イ)固体および液体燃料の理論空気量(重量の場合)の求め方
(ウ)気体燃料の理論空気量の求め方
(エ)各種燃料の理論空気量の概略値
?燃料に必要な過剰空気量とは?
?過剰空気
?空気過剰係数(空気比)
?過剰空気量とその燃焼に及ぼす影響をよく理解しておこう
過剰空気量の適量を判定する基準
?燃焼ガスの成分
?過剰空気の燃焼に及ぼす影響を再認識しておこう
?燃焼ガス量
?燃焼温度
?燃焼効率と熱効率はどう違うのかな?
?一次空気および二次空気とは、どう違うねん?
?一次空気
?二次空気
?発熱量の計算って難しそうだね
?高発熱量の計算
?低発熱量の計算
?高発熱量より低発熱量の概略換算方法
中井多喜雄[ナカイ タキオ]
著・文・その他
石田 芳子[イシダ ヨシコ]
イラスト